英文法について
次の例文を日本語に訳したいです。
There are two things I have trouble remembering.
①There are two things…2つのことがある。
②I have trouble remembering.…私はトラブルを持っている。
①と②は関係代名詞の(that)で②が①のthingsに掛かっていると思うのですが、
②はI have 名 名 となっていますが、
文法的にどう解釈すれば良いのでしょうか?
前半の解釈はそのとおりです。
I have trouble remembering
これは
I have trouble (in) remembering
この in が省略されたものです。
「in + 動名詞」で「~することにおいて」というような意味になることがよくあります。ですから、have trouble in remembering は「思い出すことにおいて問題がある」、つまり、「思い出せない」「思い出すことが困難だ」ということです。
別の例を書いてみれば、たとえば
She had no trouble (in) locating a pencil.
→ 彼女は苦労することなく(難なく)鉛筆を見つけた
こういう場合、in はあってもなくてもだいじょうぶです。
形容詞の busy なども同じように「(in) + 動名詞」を後ろにつけます。
I am busy (in) preparing for the exam. → 試験の準備に忙しい
この in も、あってもなくてもよいですが、どちらかといえば、ないほうがふつうです。
追記:
関係代名詞のつながり方については、他の回答者さんのおっしゃるとおりです。
two things that I have trouble remembering
two things が先行詞で、目的格関係代名詞になっています。
つまり、two things が remember の目的語です。
have trouble remembering の部分は、have trouble in remembering とすることもできます。しかし、往々にして、in は省略されるので、この部分がわかりにくくなります。このような表現は、be busy ~ing や、spend 時間 ~ing の場合と同じことです。
②について誤解があります。
②は、I have trouble remembering those things[=two things].
と考えなければなりません。
従って、その文構造は、(S)I (V)have (O)trouble (M)remembering those things. で、(M)の部分はさらに、 (V)remembering (O)those things と考えなければなりません。
この(M)の中の those things と、前文の two things が同じ内容なので、those things を関係代名詞 that(目的格) で置き換えて一続きにした文が、There are two things [that] I have trouble remembering. です。
have trouble remembering を連語と考えてください。意味は「~を思い出すのに苦労する」です。
なお、この連語の部分を解析すると、
have(動詞)+trouble(名詞)+remembering(動名詞)となります。この動名詞の目的語がtwo things であり、それが先行詞になって前に出たのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿