英文法と、構文問題集は、どちらから先に学ぶべきか。
学習計画を立てていたら、量の関係で何か科目を1つ減らさなければいけなくなりました。
そこで、私は「英文法(ネクステ)と構造の問題集って似てるから、これは両方同時進行でやる必要は無いんじゃないか?」
と考えました。
そのため、どちらかを終わらせてからもう片方に取り組もうと考えたのですが、どちらから先に仕上げたほうがいいと思いますか?
高校の教科書では、文法も構文も一緒に出てきたりしています。
ご質問者さんの学年などもわからないので、軽率には書けませんが、
英文法、構文、語彙(単語、熟語)どの分野も英語には大切です。
しかし、英文法を3年間分(中学と合わせると6年分)がしっかりしていないで
構文だけをやってしまうと、暗記英語にしかなりません。
ちょこっとだけ中学の例文で検証しますね。(^_-)
中2でTO不定詞なんていう文法を習いました。To+動詞の原形!名詞的・副詞的・形容詞的用法です。
このto不定詞が解からなければ、
構文 It is difficult for me to speak English.が、仮に訳せても・・・
to不定詞で文章が成り立っていることが理解出来ないことになります。
ですから、文法もしっかりとやって、構文も覚えていく、
「連携プレイ」も大切だということです。
頑張ってください(^_^)/
先の回答の方とおそらく意見が逆になっていまいますが・・・
私は文法からやるほうがよろしいかと思います。
英文法をやっていても、結局は構文と重複する部分もかなり多いです。
英文法を完璧にしたら、解体英語構文などの構文の参考書を確認程度にやればよろしいかと思います。
本の内容が薄い方からやってみて。分厚い本はゴールが見えないから。
0 件のコメント:
コメントを投稿