2012年4月28日土曜日

英文法の勉強

英文法の勉強

こんにちは



今年の春から大学生になる者です



僕は外国語学部英米語学科に入学予定なので、入学する前に英文法や単語などを勉強しているところです



しかし英文法をいくら書いても覚えることができません



友人には”英文法は理解するものだから、書くより何度も読むべき”と言われましたが、実際のところは書くのと読むとのではどちらが効率が良いのでしょうか?



また、よろしければあなたの英文法の学習方法を教えてください



よろしくお願いします







おれも春から大学生。

理系だが英語は必要だし、最先端の資料は英語で書かれているので英文法を最近勉強しています。



で、おれの最近の文法勉強方法は、やはり基本は「見て読む」ということに重点をおいてます。

かくことはあまりしません。

なぜならば、



見て読む=「視覚と聴覚」

書いて見る=「触覚と視覚」



これらふたつはともに感覚神経を2つ使っていますが、前者のほうが時間がかなり少なくてすみます。

また記憶率も同じくらいです。

後者を1回やるうちに前者は5回くらいできるので前者のほうが記憶効率は高いといえるでしょう。



またエビングハウスの忘却曲線によれば、人は1時間で54%のものを忘れてしまいます。

ひたすら書いて覚えたところで1時間後には54%あなたの努力は無駄です。



なので見て読むことに重点をおいてください。



またお勧め参考書は

安河内哲也先生の「英語をはじめからていねいに」

それと安河内哲也先生の「英文法レベル別問題集」

お勧め単語集は「1分間英単語」



おれはこの3冊使ってますよー

全部基礎的ですが^^;

英語できないんで・・・苦笑

0 件のコメント:

コメントを投稿