明日から英文法を勉強する予定の高校二年生です
進研模試も明日で終わるんで、明日から本格的に英文法の勉強を始めたいんですが、
安河内の英文法レベル別問題集(①と②なら知り合いから貰って持っていますが未使用)を何冊かこなしてから
ネクステージにうつろうと思っているのですが
①と②をこなしてからネクステージにうつるのと
①、②に加え③、④などもやってからネクステージにうつるのではどちらがいいですか?
偏差値は全統で54で、
進研では60いくかいかないかです
どの模試でも文法問題は正解率が結構悪いです
よろしくお願いします
私は受験どころかその安河内先生や、おそらくはあなたのご両親に年代が近いくらいの者で、今の参考書・問題集事情もよくわかりませんが、経験から回答します。
未使用の問題集を2でやめるか4まで進めるかを考えている場合ではありません。2年生で偏差値が50台で文法の正解率の悪さを自覚しているというのは、はっきり言って文法が弱点といって間違いありません。
文法が怪しいと、長文読解にも大きな影響がありますので、早急に文法の知識の整理をつけるための対策をはじめるべきです。
文法は、問題集だけで進めようとすると、正解してスルーした問題に後々ひっかかることがありがちです。
文法書できちんと内容を確認しながら学習していってください。
できれば、文法書は、問題集に出た文法項目を全部読むくらいがちょうどいいです。
問題集は、将来受験しようとする大学のレベルにもよりますが、あれこれ手をつけるより、「レベル別」があるなら同じシリーズのものをできるだけ先に進めるほうがいいのではないでしょうか。(安河内先生のものはレベル6まであるそうですが。)
「ネクステージにうつる」という表現を使っておられますので、「ネクステージ」という参考書(問題集?)がすでに視野にあるのだと思いますが、「ネクステージ」は文法の参考書でしょうか。文法は知識の整理が重要ですので、たくさん当たったからといって役に立つとは限りません。かえって混乱する原因になります。
学校で使えと推奨されているならともかく、現段階では忘れたほうがよさそうです。レベル別を完全に済ませて、それでももっと問題の数をこなしたいと自分が思ったら、それからはじめて手をつけるくらいでいいと思います。
長い道のりになりますが、がんばってくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿