2012年4月28日土曜日

英文法について質問です。 自分は,高校三年の受験生です。 参考書を見ていて,分か...

英文法について質問です。

自分は,高校三年の受験生です。

参考書を見ていて,分からない文法があったので質問しました。

学校の先生に聞いても分からないそうです。


一つ目は,

形容詞限定副詞的用法 です。

二つ目は,

不定冠詞のa(an) です。

どのようなものなのでしょうか。また,どのように働くのですか。

よろしくお願いします。



また,上記以外でも難しい言い方をする文法をご存知ならば教えてください。もしくはリンクを貼ってください。

教えてくださった方にはコイン五百枚差し上げます。







1. 形容詞限定副詞的用法



以下のサイトに記述があります。

http://www.e-bunpou.net/futeisi-fukusiteki.html



不定詞には

・名詞的用法

・形容詞的用法

・副詞的用法

があり、形容詞限定副詞的用法 は副詞的用法の中の一つです。



例文では、



This old document is difficult to read.

「この古い文書は読みにくい。」



とあります。文中のdifficultという形容詞の意味を限定する(単に困難なのではなく、「読むのが」困難である、と限定)機能があります。形容詞の「限定」ではなく形容詞の「修飾」と考えた方が分かりやすいかも?



他には、

She is easy to talk to. (彼女は話しかけやすい)

This house is comfortable to live in. (この家は住むのに快適だ)



などの例文が挙げられます。





2.不定冠詞のa/an



これはよく「一つの」と訳されるa/anなのですが…。 具体的に何が分からないのでしょうか。

「不定冠詞」との事なので、定冠詞の「the」と比較した使い方について、という質問ですか?



とりあえず、

http://www.eibunpou.net/02/chapter6/6_1.html

http://www.rain.hyarc.nagoya-u.ac.jp/~tsuboki/ronbun/detailed_point...

http://homepage1.nifty.com/samito/articles.a.an.the.htm

などのページが参考になるかもしれません。



名詞の前に、a/anをつけるか、theをつけるか、何も付けないかは、

その名詞が



・単数 or 複数

・数えられる(机とかペンとか) or 数えられない(水とか)

・特定できるものを指すか、特定できないものを指すか



で決まります。



たとえば、



I ate an apple yesterday. I liked the apple. 「私は昨日リンゴを食べた。私はそのリンゴが好きだ(美味しいと思った)」



とある場合、

最初の文は、初めてリンゴについて触れているので、「どの」リンゴなのか特定ができません。しかし、次の文では、「昨日食べた」リンゴが好きだ、と言っているので、特定のリンゴが好きだと言っているのです。



リンゴを複数食べた場合は、



I ate apples. I liked the apples. 「私はリンゴを(複数)食べた。私はそのリンゴが好きだ」



となります。



分かるかな?というか、回答がずれてたらすみません。








こういったことは、

代ゼミ 富田の入試英文法 という本をやるとわかるようになります

冠詞はそんなに難しいこと考えなくていいですよw



まずそのなんとか用法というのも

あまり意識しなくていいです



意識するべきことは、形容詞や副詞とはそもそも何なのか

文法上どんな働きをするのか、という点がいちばん大事です



以下はノートにまとめておきましょう



①形容詞・形容詞句・形容詞節の役割

1)名詞を修飾する

2)文の要素のC(補語)になる



②修飾語(M)の役割

1)形容詞・・・名詞を修飾する(この場合の形容詞はC(補語)じゃない

2)副詞・・・名詞以外を修飾する(文全体を修飾することもある)





あなたの聞きたいそのなんとか用法というのも、

上記に書かれたどれかにあてはまるはずです

いちばん英語の理解に大事なのは、文法、文型理論で、

英文解釈にいちばん大事なのは動詞、そして文型です







ひょっとしてあなたがその教員なのでは…

0 件のコメント:

コメントを投稿