2012年4月28日土曜日

英文法用語について質問させて下さい。 現在中学3年生レベルの文法学習中です。 ...

英文法用語について質問させて下さい。

現在中学3年生レベルの文法学習中です。

問題集の和訳や英作文問題はスラスラ解けるのですが、日本語で説明される文法問題が出来ません。

例えば穴埋め問題で、

to + 動詞の原型の形を ①____と言い・・・・



と言うような問題。答えは ①不定詞 です。



このような文法用語問題が理解出来るまで、しっかり文法をやり直した方が良いでしょうか?



私の目標は日常会話で、日本に遊びに来る英語圏の知人と、ショッピングに行ったりしたいです。

英検、TOEIC、TOEFLなどの資格取得は目指しておりません。







そんな問題が問題集に出ているのですか?だとしたら、それはとんでもなくつまらない問題集ですから、お使いになるのをやめることをおすすめします。中学、高校、大学を通して、定期試験でも入学試験でもそんな問題を解かされた記憶はありません。



不定詞とはどんなものかを理解することはさらに上級のことを理解したり覚えたりするのに必要なことですが、丸暗記しても意味はありません。そんなのは、野球に例えれば、「スナップを利かす」「バットを振り下ろす」「すくい上げるように打つ」といった用語のようなもので、やっているうちに自然に理解して覚えてしまうものです。








教員や塾の先生なら「不定詞」という文法用語を記憶することは必須でしょう。そうでないのなら、必要は無いと思います。一般常識として知っておくと、「あら!勉強得意なのね」と言われるくらいでしょう。







そういった文法用語は多分あまり必要ないと思いますよ。

私自身、ある程度英語が話せるなぁと思ったときには文法用語をあまり知りませんでしたし。

それでもTOEIC900は越えれましたよ。



と、言っても不定詞くらいは知っていましたから、程度問題なのかもしれません。

質問にあるような穴埋め問題は解ける必要は全くないと思いますが、今後高校レベルになるとさらに難しい文法用語が出てきますから、そういう用語もあるのかぁ、くらいに思っておいて、問題が生じたときに学びなおせばいいのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿