2012年4月30日月曜日

英文法の本

英文法の本

公文でIⅡまでいき塾に変えるため先月公文をやめました。中2です。でも英語は大好きで、学校のテストは常に90点代でいつも5です。(他の教科は何もできません。なので塾に変えました。)でも成績が良かったのは公文のおかげで、辞めたとなると周りの人達に抜かされそうで怖いです。なのでまた英語を独学始めたいと思い教材を探してたらアルくのキクタンシリーズが気に入りました。でも英文法だけは基礎から復習し、しっかり予習したいのでキク英文法だと不安です。難しい文法も分かりやすく載っているいい英文法の本を教えてください。あと毎日できるトレーニング的なもの(英語で日記をつけるなど)ありましたら是非教えてください!

目標は中学卒業までに英検準2級(3級はもってます)、高校は英語コースや国際科がある学校に行きたいです。







(最終的には、ご自分の選択と決断ですが)、

桐原書店という出版社が発行している、

「総合英語フォレスト Forest」という1500円で600ページある

中学・高校英文法の総合解説本が、



長く使えていいのではないでしょうか?

大きな本屋かアマゾンで探してみてください。








文法から英語を覚えるのか、構文を覚えてから文法に行くのかどちらかですね



日本語の場合でも英語でも、児童に文法を教える国はないですよ。

なにがどうしたなどくらいではないですか?



つまり、単語力と構文暗記力かとおもいます



文法参考書は色々でております。



現在、高校合格レベルの学力なら、英検とTOEICの勉強をしたほうがいいのでは?



それより、映画1本丸ごと暗記が効果的

ソースネクストから超字幕シリーズ(多分2000円)のDVDが出てます



声を出して同時に発音



1本を受験まで使い続ける



出来れば、ブリティッシュ英語かニューヨークあたりが話の中心の落ち着いたDVDがお勧め



ローマの休日(名作)あたりがいいですね



実際、アメリカの移民の英語教育対策で言語学部で研究していた大学院生もいましたよ



効果はあると思いますがね



ネットで人気ランキングで調べましょう







公文のスピード・リーディング・システムはいかがでしょうか?

中学過程終了程度の語彙力、構文力があるレベルから始めることができます。

詳しくはホームページで調べてみてください。



小2息子も質問者様と同じ位の進度ですが、以前から興味がある勉強法です。

主に大学受験をする高校生や予備校生、大学生、社会人が使っているようです。

英文法でわからないところがあったので誰か解説してください。

英文法でわからないところがあったので誰か解説してください。

文型の問題でHe has never written such a letter before.という文が第三文型らしいのですが解説が載っていなかったためになぜそうなるのかがわかりません。解説できればお願いします。。

後、いま基礎英文法問題精講とFORESTを使って文法を基礎からやっているのですが基礎英文法問題精講の解説が少なく、

間違えた問題がなぜ間違えたのかわかりません。FOREST単元ごとにを読んで(例題もやって)基礎英文法の同じ単元をやるをやるという方法で勉強しているのですがやり方が悪いでしょうか?

独学で、塾や予備校にもいけません通信制なので毎回先生に聞くことも難しそうです。







He /has never written/ such a letter before.



簡単にすると・・・



He /writes / a letter.



SVOですね。



基礎の例題をしていれば解説も入っていると思いますので、勉強法は悪くないと思います。








解説は他の回答者の言うとおりですね。ポイントは現在完了形と「such」の用法の知識で、これがわからなければ解けなくてもしょうがないです。



やり方は間違っていません。英文法書だろうが、日本史・世界史の教科書だろうが、大学のテキストだろうが、横着しないで繰り返し読むことが重要です。『FOREST』なら、最初のうちは細かい知識や問題は飛ばしたほうがいいでしょう。何回も読んでいけば、1項目あたり30~40分程度で、比較や関係詞などのボリュームのあるところは1時間ちょいで読めるはずです。



こうやって飽きるほど読み込んでから、『基礎英文法問題精講』をやるといいと思いますが、このシリーズは解説が少ないですし、大学受験用だからこそ文型の問題で他の文法項目の知識もでたのだと思います。文法問題集なら『FOREST 解いてトレーニング』のほうが向いていると思います。







私もFOREST使ってます!!

あれは社会人まで仕えるという教材ですからすごいですよ。



この英文は「彼は今までそのような手紙を書いたことがない。」という意味ですね。

第三文型は S(主語)+V(動詞)+O(目的語)ですから動詞のあとに目的語となる語がくる必要があります。ここでは「書く」という動詞の目的語は「手紙」になります。ほかの語は全て修飾語となるのでこの文は第三文型となるわけです。

ちなみに第二文型との区別は、第二文型はS=Cという関係が成り立つ時に第二文型となるのです。

例えば、I am Mike. という文章だったらI=Mikeですから第二文型となります。



ちなみにFORESTですが持っておられるかもしれませんがFORESTは三冊セットです。一冊目が解説、二冊目が問題、三冊目がリスニング。読む、書く、聞くの三つを完璧にやればわからないことはないと思います。回答になっていなくて申し訳ありませんがFORESTは大変分かりやすい参考書です。あれ一冊仕上げたら相当な英語力が身につきます。初心者だってできますし。

もしわからなかったら最初の副詞や目的語の章を読み返すなどもいいと思います。



お互い同じ参考書でがんばりましょう!!

英文法について*至急 文法の問題で 「He has been dead for two years.」 という...

英文法について*至急



文法の問題で

「He has been dead for two years.」

というのがあったんですが、何故

「He has died for two years.」


は駄目なのでしょうか?

「継続」の意味になってしまうから、という感じに捉えたんですが、しっかりと納得のいく説明が聞きたいです。

文法に詳しい方、回答をお願いします。







「has died」は「die(死ぬ):動詞」の現在完了形ということなのでしょうが、「die(死ぬ)」というのは「継続」できる行為ではありません。したがって過去の特定の時間に「死ぬ」ことしかできないのです。「2年間」もの間、継続的に(=続けて)「死ぬ」ことはできません。



しかし「dead(死んでいる):形容詞」という状態は継続的ですので「has been dead(~の間、死んだ状態である=死んでいる)」は使えるのです。








die は、生きている状態から死んでいる状態に移る瞬間を表す動詞です。

→ (alive/生きている)→ → →(die)→→ →(dead/死んでいる)→→→



この(die)の瞬間にあの世に行くわけです

そのあとは、死んでいる(dead)な状態が続きます。

例文では、(今まで)2年の間ずっと死んでいるんですね。

He has died. は、「死んじゃった。」ということなので、2年間死んじゃった、では駄目ですね~

英文法 問題集 大学受験 英文法について 高2です 英文法でいい問題集はありま...



英文法 問題集



大学受験 英文法について





高2です

英文法でいい問題集はありますか?



そこまで難易度は高すぎず

薄めだけど


センターはしっかりカバーできる、みたいな問題集を探しています



ネクステは持っていますが

ネクステでも大丈夫でしょうか?







センターレベルでしたらネクステで十分に対応出来る知識が身に付きます。

ですので、ネクステをやってて不便さを感じていなければ、それを使い続けて頂いて良いと思います。

ちなみに私もネクステ使いでした。

基礎英文法問題精講

基礎英文法問題精講

P76

Q9



She was stolen her handbag. を訂正しなさい。



解答

⇒She had her handbag stolen.

とありますが、



She was robbed of her handbag.と訂正しても

正解になるのでしょうか?





よろしくお願いいたします。





本を読んでも

正解としてよいかどうかなどの判断は、

利用者が勝手に判断しても

意味がないし、できないのですが、



旺文社は、内容の問い合わせに対応していないので

どなたか、わかる方ご教示いただけると助かります。







■『基礎英文法問題精講/旺文社』は、受験参考書としては、すでに「過去のもの」となっています。

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/nakamura_yukiko/2535378 残念な語学教材-4箇条

■選定された問題も、その問題の形式も「過去のもの」ですし、解説内容に「???」が多いので、回答者は途中でやめてしまいました。

――ご質問の問題は、おそらく、「盗まれた」という意味合いを表す諸表現の「書き換え問題」を背景にした、誤聞訂正問題でしょう。こういう問題も、結局、「そういった英文を覚えているか」が問われているだけなのです。すべての英語学習を用例の暗記に帰着させる。そのやり方で学習を進めていってください。

――質問者さんがお求めの知識は、下記に載っているようです。

http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/2010-05.html

■「師を選べ」「書を選べ」ということをお考えください。

■英文法は、『基礎英文法問題精講』などを使い、問題演習をすることで、覚えていくべき対象ではないと思います。

■英文法は、用例を暗記することを中心に、「暗記した用例のなかに、英文法・語法の論点を見いだす」というかたちで、学ぶべきなのです。

■回答者は、英文法・語法の学習について、下記2点の使用を推奨しています。

『ラーナーズ高校英語/数研出版』(付属CDで例文を暗記)

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/nakamura_yukiko/2529885 英文法を短期間で終える

『Next Stage英文法・語法問題/桐原書店』=『ネクステ』(別売CDで正解英文を暗記)

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/nakamura_yukiko/2502109 英文法・語法問題集



頑張ってください! 応援しています!

英文法を知っていれば、写真のような英熟語?を暗記してなくても分かるのでしょう...

英文法を知っていれば、写真のような英熟語?を暗記してなくても分かるのでしょうか?



大学受験、英検のために使うのなら写真のような英熟語?を丸暗記したほうがはやいの?







<英文法を知っていれば、写真のような英熟語?を暗記してなくても分かるのでしょうか?

文法と文の構造を理解して覚えていれば

暗記しなくてもわかります。

この場合だと

★We spent hours playing cards yesterday evening.

文章を丸暗記する必要はありません

spend+時間+~ingの形と

「・・・して時間を過ごす」の意味だけを覚えたらいいのです。



<大学受験、英検のために使うのなら写真のような英熟語?を丸暗記したほうがはやいの?

形と意味だけを理解して覚えたほうが早いです。

でも英語が苦手なら丸暗記して覚えたほうがいいでしょう。

英文法に関する質問です。 以下の構文は文法的に正確でしょうか? A, B and C. ...

英文法に関する質問です。



以下の構文は文法的に正確でしょうか?



A, B and C.



また、A, B, C and D.も正確でしょうか?







どちらも正確です!



さっきの質問も私が正しいですよ。

英文法の質問です 主語 +at home +動詞 というように主語と動詞の間にat ~ は...

英文法の質問です



主語 +at home +動詞 というように主語と動詞の間にat ~ は文法的に間違いではないでしょうか?







元の文が分からないので何とも言えませんが、可能性としてはありえると思います。



例えば、「主語+『being at home』+動詞」という文は、『being at home』という分詞構文が主語を補足的に説明する形容詞のような働きをしている訳でして、この『being』を取り除くと質問者さんが提示された文と同じ作りになります。

普通、分詞構文の『being』は省略する事が多いので、可能性としては十分にありえます。

他にも、関係代名詞を用いた「主語+『which[who] is[are] at home』+動詞」という文が可能であることからも、主語と動詞の間に何らかの節が挿入されることはありえると分かります。



以上から、主語と動詞の間に前置詞句『at ~』が挿入されることは、間違いではないと思います。

皆さんの英文法の位置付け

皆さんの英文法の位置付け

ここでよくプラクティカルに英語を勉強しようとする方が、英文法を勉強しないと、英語が見につかないと思うせいか文法の勉強について質問がよくでてきます。



逆にプラクティカルに英語を勉強を考えている人にたいして熱心に英文法の勉強を進める人もいます。



経験的にいうと、プラクティカルな英語を習得するのに、英文法の理解は私は殆ど役に立ちませんでした。



文法というか言いまわしとして感覚的に消化していくことがおおかったので、皆さんはどのように英文法をとらえ、勉強されているのかとおもいました。



たしかに、過去けい、進行けい、現在完了、不定詞、動名詞、関係代名詞、分詞構文、前置詞がある事ぐらいは(物によっては何となく)でも把握しておかないと行けないと思いますが、一つ一つ細かく見るほどのもんだろうかと思ったりします。



確かに人それぞれでやり方があると思いますし、文法を勉強してプラクティカルな英語をみにつけたかたはどのように活用したのかとか興味があります。



また、仕事のからみが多いと思いますが、英語をプラクィカルに使っている(特にしゃべったりするだけでなく、読み書きも含めて)かたの皆さんの英文法の位置付けがきになります。



そういうことに関して、みなさんどう思ってらっしゃるか教えてくだい。

具体例なども書いてくださると理解の助けになると思いますが、

そのへんの判断は皆様に任せます。







先ほど、この英文での解釈の質問で回答しました。

People who exercise often have a lot of energy.

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335734468



そこにも書いたんですが、この程度の英文で屁理屈をこね回すような文法は不要です。かえって足を引っ張るだけでしょ。この文が直感的に分からなければ英文など読めません。それをぐだぐだ解説している回答者もいましたが、その人もまったくセンスがないと思います。ようするにこの英語で躓いているようでは、まず会話はムリです。文法は振り回すものではなく、裏づけとしてだけ使うものでしょう。私はイギリスで英語を覚えたとき、文法はよくわからなかったです。厳しく訂正はされました。そういうときはmayは使わないとか、wouldで言いなさいとか。しかし、仮定法などという言葉を知ったのは後のことです。しみこんだ英語がなければ、理論付けはただの屁理屈になってしまいます。実感というものがないからです。私はイギリスの大学に入ってから英文法と言語学を学んで言葉の理解を確立できたようには思いますが、それも根底にしみこんだ英語があったからだと思います。日本語ネイティブの人でも自分の日本語をきちんと磨こうと思う人は文法に関心を持つでしょう。しかし、それを杖に日常会話をしようとは思わないでしょう。英語の場合も同じです。








外国語を学習する、ということは、すなわち、その言語の語彙に加え、文法を習得する、ということです。語彙は、料理をするときの材料、文法は、レシピ。このレシピには、発音の仕方、語の綴り方、も含みます。つまり、文法とはその言語の「きまり」の総体です。



母語話者、というのは、この「きまり」を知っています。よく知っている人は、その母語の使い方がうまい大人であり、あまり知らない人は、つまり、幼児です。でも、母語話者は、この「きまり」について知らない人のほうがほとんどです。



質問者さんは、たとえば、「おなかがすいた」と「おなかがすいている」の意味の違いを説明できますか? 日本語話者でこの説明が出来る人は、言語にとくに注意を払って来た人か、あるいは、今まで注意を払ったことはないが、特に語感の優れている人、だと思います。



でも、日本語話者なら、この二つの文は確実に使い分けています。なぜ使い分けられるかと言うと、「きまり」を知っているからです。でも、その「きまり」を説明しろ、と言われたら、ふつうはできない、あるいは、するのはむずかしい。なぜ? それは「きまり」について、知識がないからです。



ある言語の話者、というのは、その言語の「きまり=文法」を知っています。

でも、その「きまり=文法」については、知らないことの方が多いです。



「文法」とは、言語の話者の頭の中にあるものです。では、「文法書」に書かれた「文法」は、いったい何? それは、ほんとうの「文法」を、こうなのではないかな、と人間が考えて、「紙に書ける形」で書いたものです。つまり、「文法書」に書かれた「文法」とは、「文法について(書かれた物)」なのです。



母語話者の頭の中にある「文法」

紙の上に書かれた「文法」

このふたつを混同してはいけません。



母語話者はその言語の文法を知っています。

でも、その言語の文法については知識はふつうあまりありません。



外国語学習者は、母語話者の持つ文法を学習しようとします。理想的なのは、文法を、多くの言語インプットから無意識に脳内に作り出すことなのですが、そうもしていられない、という事情があります。それで、ここに、「文法」について書かれた「文法」の登場、となるわけです。つまり、「母語話者の頭の中にある文法」について書かれた「紙の上に書かれた文法」の登場です。



質問者さんがこのようなご質問をするときには、この二つの文法の混同があると思います。



言語を習得する、というのは、語彙に加え文法を修得することです。それ以外のなにものでもありません。文法書に書いてあることを習得する、のが言語学習ではありませんよ。それは、忙しい人間の外国語学習の手段の一つにしかすぎないのです。



その言語がどれだけ習得できているか、というのは、

・どれだけ「紙に書かれていない文法」が習得されたか、

あるいは、

・「紙に書かれた文法」がどれだけ「紙に書かれた」状態でなくなったか、

ということです。



文法が分かっていれば、それから逸脱した言い方にであったときに、応用がききます。なぜ逸脱しているのか、また、なぜ逸脱していてもだいじょうぶなのか、など。





追記:

tangoya3さん、snow_blade_salmonさん、makojiji2003さん(補足部分以外)、のお三方のご意見に、ご迷惑かもしれませんが、賛同の意を表したいと思います。







文法は、将棋で言えばこまの動かし方です。 それを知らずに見真似でやっても知らない同士なら勝てることもあるでしょうが天才でないかぎり、初歩レベルになるのに100年かかりますよ。 日本人にとっての英語も同じです。 すべての言い回しを覚えやすく整理したものと捉えれば、文法はこの上なきアンチョコとして役立つはずですが。







すげえ堅苦しいヤツだなあと思ったんだけど、この疑問というか質問の切り口は非常にいいと思うよ。



これは多分、もう一段語学のスキルを上げようとしてるヤツが必ず超えなきゃいけない壁で、よく同義のテーマで議論がある。俺も大学のとき、遊び呆けてた割にはたまたまこういうことをやる授業だけ何故かちゃんと通ってて(カワイイ子が多かったからね)、これやったんだけども。



英語がペラペラなネイティブを考えてみる。日本語がペラペラなネイティブを考えてみる。



「別に俺、そんなこといったつもりは全然なかったんだけど、おまいがもしそう否定的に受け取ったのであれば、俺の言い方が悪かったのかもしれないし、その点については俺は謝っておくべきだろうな」



こんな文章を、英語側でも日本語側でもネイティブはペラペラっとしゃべれちゃうわけ。自然に。頭んなかで、あそこを「べきだに(shouldに)」、そんでこっちは従属節にしてなんて全く考えてないでしょ?自然にスラスラ構築できる。



ずっと小さい頃から何文例にも増えて最も効率良く、かつたくさん言い回すだろう語順を自然として、経験的に反射で回答を出せるわけ。その際に文法なんてまずほとんど必要としてないし、脳内回路も文法を使ってない。だけど、俺やおまいが英語に、欧米人が日本語でこれを言おうとしたら、脳内で文法を設計図のように参照しながら妥当性を判定しながら並び替えをするんだよ。





これこそ、他のやつが書いてるが、イチローが何も考えずにボールをジャスミートでひっぱたく理論だよ。



じゃあ、逆に俺やおまいが、イチローみたいにボールをひっぱたけるようになるためにはどうするべきか?



こりゃ無理だよ。もしやろうってのなら「野球とは?」「野球の歴史」「野球のルール」「バットの持ち方」「構え方と初動開始の関係」「ボールのコースとその対策」とか理屈で覚えていくしかない。



あたりまえなんです、それがネイティブに脳内に回路構築されていないものを、同じように習得するには「理屈」や「理論」でそれを捉えて理解して、咀嚼した上で、脳内に回路を新規構築しなきゃ無理なんです、そうにできてんの、人間の脳みそが。



イチローと同じくらい時間を掛けられるなら同じ時間かければ、彼と同じプロセスで習得することは可能だろうよ。けど、そんな時間も機会もないでしょ。



語学も同じだよ。あとから習得するんだったら、時間と経験・機会をネイティブと同じにできないなら、設計図見ながら理解するしかないのです。



というわけで、英文法の学習と習得は必須なわけで、なぜなら、英文法こそ、英語という言語の設計図だから。設計図なしに新たにモノをつくるとか荒唐無稽なのですよ。



だって、あたりまえじゃない、土台もまともに作れないのに家が建つわけないでしょ。







お母さんが子どもに「『行ったです』じゃなくて『行きました』でしょ」と注意するのも文法に基づいているわけで、ことばを使っているかぎりはだれでも文法は使っているわけですよね。でなければ他人に通じませんし。

あなたのいう「プラクティカル」というのがどういうことなのかいまひとつわからないのですが、英会話学校の英会話みたいなのが「プラクティカル」で、「文法」はそれとは関係のない対立する概念だという意味でしたら、そんなことはないと思います。

イチロー選手は、物理学や解剖学を知らなくても、どういう角度、どういう速さでボールがくれば、どのタイミングでどの筋肉を動かしてどのくらいの力でどっちの方向にバットを動かせばよいかをよく分かっているわけでしょう。それと同じで、英語を自然に使えるひとというのは文法用語は知らなくても実は英文法をよくわかっているのだと思います。

日本人の多くは英語を自然に習うことがむずかしいので、文法というある程度整理された約束事を学習することによってより早く効率的に英語を身につけようとしているだけのことです。







実用的な英語(=意味が通じる英語)を話すには文法は必要です。但し、必ずしも受験文法を意味するわけではありませんので、混同しないことが大切です。実用的な文法の覚え方には様々な方法があり、個人差もあると思いますが絶対に必要です。例えば以下のような文において、頻度を表す副詞が一般動詞を修飾する場合は動詞の前にくるのが一般的であるという規則を知らないと、exercise oftenと誤って解釈することになり、意味が全く違うものになります。

Kids who exercise often have a healthier body weight than kids who don't exercise.







英語に限らず外国語を学習するのになぜ、「プラクティカル(実際的の意味で使っているのかな)」と「文法」を分けるのかが理解できません。この二つは切り離せないと思います。大体基本的な文法を知らなければ(当然あなたがボキャブラリーを持っていると仮定してですよ)外国語を聞いても、そして自分で話そうとしても相手に正しくその意味を伝えられますか、相手の言うことを正しく理解できますか。極端に言えば平叙文か疑問文か、肯定文か否定文の区別も相手から言われなければわからないで単語の意味だけ知っている状態ですよ。話し言葉の抑揚、アクセントも文法の立派な一部だと思うのですが。そして少し余分の学習でそれが身に付けられるのであれば、文法も平行して勉強すべきだと思います。あなたのボキャブラリーが増えるのと同時にあなたの文法知識が増えるのは長い目で見て決して悪いことではありません。何しろ未だに3人称単数現在のsがわからないという人が万といるのですから。



補足。

補足させてください。回答を出してから貴方のご質問を改めて読み直してみました。あなたの耳に痛いことを言いますが、プラクティカルな英語をどうこう言う前に、あなたの日本語を漢字の使い方を含めてもう少し見直してみることを強くお勧めします。あなたの文章から想像するに、「文法は役に立たなかった」というには若すぎる年齢の方であるように感じますが。原則的には勉強には年齢的な制限はないと(学習者の気力の問題はありますが)私は思っています。

「英文法・語法問題GRAMMAR MASTER(Z会)」と「全解説入試頻出英語標準問題1100(...

「英文法・語法問題GRAMMAR MASTER(Z会)」と「全解説入試頻出英語標準問題1100(桐原)」

いま両方持っています。

グラマスターは学校で買いました。

それとは別にまだ手のつけてない1100を持っています。



目標は東北大学理学部です。



高1です。



1月の進研模試での英語の成績は偏差値71です。





この二つの問題集はどちらも完璧にするつもりです。

また、両方とも基礎のレベルですので、あとひとつレベルの高い問題集を2年生か3年生のうちにやる腹です。





さて質問ですが、

どちらを先に始めて完璧にしたら良いでしょうか。







補足がありましたので内容を書き改めました。



自分の受験の反省点として、学校の勧めを受け付けず、いろいろ手を出して、

少数の精選された問題集を極め切れなかったというのがあります。

それでも大学は合格してしまうのです。



上記反省点に当時気づいていれば、もう少し楽ができたと考えています。



もう1回受験するとすれば、語法については、学校で当時推奨されたもの

(桐原の1100および1000)をひたすら繰り返していると思います。

語法や英文法はこれでいけると思います。

自分の実績から、これ以上のレベルは、理工系

(いわゆる最難関校含めて理工系全部です)では必要ないと思います。



今の学校推奨がZ会なら、1100の代わりにそれをする、

のでいいのではないでしょうか。



Z会と1100とはレベル的に重複すると思いますので、

どちらかに手をつければよいと思います。



もっとも、長文読解や英作文の対策など

(これは学年が上がってからでいいです)

やることはほかにあります。



--



まとめます。



語法に関しては、自分なら1100(次いで1000)をやり、

Z会は手をつけないと思います。

学校がZ会を推奨するなら、1100はやらないと思います。



あえて2冊やるなら、自分なら慣れ親しんだ1100を先にやるでしょう。

英文法の質問です。私はよく「~してもらった」という言い方を使いますが、使役動...

英文法の質問です。私はよく「~してもらった」という言い方を使いますが、使役動詞のhaveの使い方が判りません。数年前に「必ずものになる話すための英文法」中級編Part2 市橋敬三(著)を読みました。

その1ページ目には、I have + 人 + 原形不定詞(肯定文)と載っています。例文は、I had the dressmaker alter this dress. や、Whenever we go out,we have Betty baby-sit.等です。しかし、最近、読んだ「英語を学ぶのは40歳からがいい」菊間ひろみ(著)には、「~してもらった」と言うのは、I had it doneと過去分詞になっています。(例文は質問があり、答えで Yes,we had it repaired this morning.)留学した友達に聞くと、皆、こちらが正しいと言います。どちらを使えばいいのでしょうか?頭がこんがらがってしまいます。







どちらも正しい表現です。



>>I had the dressmaker alter this dress.

は、正しくは、「お針子にこのドレスを直させた」です。



主語+have(使役動詞)+目的語(人)+原型不定詞の形です。

この場合、haveは、(当然の薬務の提供として)直させたとなります。

自分の部下に、何かさせる時もhaveです。

haveをmakeにすると強制的にさせた、getなら頼んでしてもらったといった感じに意味が変わります。



一方、

>>Yes,we had it repaired this morning.は、

主語+have(使役動詞)+目的語(物)+過去分詞の形です。



I will have these shirts pressed.

「このシャツにアイロンをかけてもらいたい」

のように、実際に人にものを頼むときによくつかわれる表現です。



「~してもらった」にとらわれないで、この二つの形を使いこなしましょう。








今留学中なんですが、この文法を授業でやったばかりなので回答させてもらいます。



「主語 + have + モノ + 過去分詞」



の形は使役なんですが、受動態と同じ意味になります。



例えば…

She had her car repaired in the store.

は、「彼女は車を店で修理させてもらった」 という意味になります。



会話の中でごく一般的に使われる表現で、私たちがよく日本語での会話での「~してもらった」という表現になります。



しかし、基本的にこの形は「自分ではしないこと」、「誰か専門の人にしてもらうこと」をしてもらったときに使います。



いい例としては散発。髪は自分ではなく美容院で切ってもらいますよね。なので、「昨日髪切ったんだよねー。」という表現はこうなります。



I had my hair cut yesterday.



時制についてはhaveのところを合わせればいいだけです。

現在形はhave

過去形はhad

未来はwill have

などなど…



あとは

主語 + モノ・人 + 原型不定詞

との違いですかね…。



使役なので受動態とは少し意味が異なってきます。

主語の人物が「モノ・人」に当たるものに動詞の動作をさせる。という意味になり、強く言うと「強制的に~させる」という意味になります。



なので、あなたののせている文法を使って説明すると…



I had the dressmaker alter this dress.



「私はドレスメーカーにこのドレスを作り変えさせた」



とい意味になります。

つまり主語の私がドレスメーカーを使ってドレスを作り変えさせて、ドレスを作ったという意味になります。



う~ん・・・、ドレスメーカーの部分を人に変えてみるとわかりやすいのですのでちょっと変えてみます。



I had her alter this dress.

(私は彼女にこのドレスを作り変えさせた。)



意訳すると「彼女にドレスを作ってもらった」となりますが、英語で話した場合、「私が命令して(頼んで)彼女にドレスを作らせた」という意味が話し相手に伝わります。



なので、受動態とは少々意味が異なった意味になります。



こんな感じです。

簡単にまとめられず、長々説明してしまってごめんなさい。少々、見づらいですね…。でも、お役に立てたら嬉しいです。







日本語の「~してもらった」の他人から好意を受けた気持ちをドンピシャで表す英語はありません。日本語を外国人に教えるときに説明がなかなかむずかしい表現の一つになっています。







I have 人 do.

I have もの done.



人「にさせる」か,もの「がされる」ようにするかの違いです。「される」から過去分詞であらわすのです。

英文法について 大学生です。お恥ずかしい事に英語の能力がかなり低いです。 なの...

英文法について

大学生です。お恥ずかしい事に英語の能力がかなり低いです。

なので英語を基礎の基礎から叩き直したいと思いました。

中学2年生の英語から勉強し直そうと思います。

いい参

考書等がありましたら教えていただきたく思います。

時間の程はたくさんあります。

よろしくお願いします。







旺文社や受験研究社が出版している中学英語または英文法総合問題集(3年分)を買って、やるのがよいでしょう。

それほど厚くなくおそらくはこの冬休み(1ヶ月ぐらい)で完成させることができるでしょう。

問題を解きながらもしわからないことがあれば、あなたが持っている参考書など(Forestなど)でその単元のところをよく復習するのです。文法事項は別にノートを作って自分なりにまとめてみてもよいでしょう。きっとこれから先も役立つノートになるでしょう。

参考書は特に新しく買い直す必要はありませんが、もし買うのであればあなたが自分で見て、使いやすい物がベストです。書いてある内容はどれもあまり差はないのです。

英文法の参考書のネクステージの良い使い方を教えて下さい。

英文法の参考書のネクステージの良い使い方を教えて下さい。








nextageは、英文法・語法における受験に必要な知識を総ざらいしている、いわゆる「全網羅型」の問題集です。最近大学受験で重要視されている、「会話表現」・「発音」・「アクセント」のパートもあり(CDつき)、内容は充実しているので、受験生ならば持っていて損はないものです。これをしっかりと暗記していけば、かなりの実力がつくと思います。



しかし、全網羅型である反面、1つのポイントに対して問題が1つしかないので、同じポイントを別の問題で練習する、といったようなことを期待できません。それから、左ページに問題、右ページに解説という見開き型のレイアウトのため、紙面の都合から、説明の分量も足りない部分があるので、「基礎からしっかり理解する」という点では不充分なところも出てくると思います。



というわけで、next stageの活用法は、

①まずは、問題を見て(or解いて)、解説部分を確認

②解説部分で納得できないところは、別の参考書などで確認そして、暗記

③同じ問題を繰り返す



といったところで、参考書(文法書)を併用すれば基礎レベルからでも、十分に価値があるものになると思います。

英文法は一通り学び、ほとんど理解してるつもりなんですが、少し長い文になると作...

英文法は一通り学び、ほとんど理解してるつもりなんですが、少し長い文になると作ったり読んだりできません。



単語はわかるんですが。




うまくつなげられないんです。



どうしてでしょう?

まだ勉強が足りないんでしょうか。







ひとくちに英文法と言ってもテキストを開くといろいろなものが載っていますよね。

時制、助動詞、不定詞、関係詞・・・などなど。



ただ、この文法事項の中で何が一番大事なのか、というのは特に述べられておらず、淡々と勉強するべき文法事項が並んでいるテキストがほとんどです。



実際に英文を読んだり作ったりする際には、一番大事なのは動詞の使い方です。



英文では、必ず主語と動詞から文が始まりますよね。それでは、動詞の後の形はどうなるのかというと、使う動詞によって形が決まってきます。わかりやすい例では、goという動詞だと「to+名詞」がきたり、wantだとto不定詞がくるようなイメージはすでにお持ちかと思います。



主語と動詞を並べるのはすぐにできても、その後ろをどうするかがさっと出てこないと素早く文は作れないので、文型やそれぞれの動詞が後ろにどんな形を持ってくるのかを重点的に勉強するといいですよ。



文を読む際にも動詞と文型を中心に訳をとることが重要になってきます。








文法を覚えている「つもり」になっているだけです。文法の「知識」があることとそれを活用して英文を作ったり、読めるようになることは別物です。自動車のメカに詳しい知識を有していても、実際に運転できるとは限りません。運転するには、それなりの技術力が必要です。それと同じです。英語の場合、技術力=表現力=様々な表現(語彙・構文・連語・熟語等)。要は、単語と文法よりは、構文と定型句をたくさん覚える方が実際には役立つのです。







あなたが興味がある事柄についての英文を読むのがいいと思いますよ。わからないことを調べるのも苦にならないでしょうし。

そうやっていればだんだん上達すると思います。

どうぞ気長に。

英文法一通りやって問題演習すると、前に勉強した項目をほとんど忘れていました・...

英文法一通りやって問題演習すると、前に勉強した項目をほとんど忘れていました・・・・。仕方がないことですか?繰り返し演習するしかないのでしょうか?







「英文法一通りやって」完璧に覚えられる人はこの方法でいいですが、そうでない人は根気強く復習しましょう。

復習の方法ですが、ただ単に「何周もやる」のはあまり効率が良いとは言えません。

むしろ近日内にこまめに復習したほうが記憶の定着が良い。(経験的に。)

たとえば「今日の分をやる前に前回読んだ分をざっと復習」して、「一章終わるごとに一章分をざっと復習」とかすると良いでしょう。

また、「重要だと思った箇所」「紛らわしい箇所」などにマーカーで線を引いておき、「時間のないときはその部分だけをざっと読む」をいうのも効率が良い。



補足に対して

英熟語も同じ方法でよいと思います。



復習と言っても一度目に読んだときと同じ時間をかける必要はありません。

文法書なら目安として(字数にもよりますが)だいたい1ページ当たり30秒程度でざっと「何が書いてあったか」程度のことを確認すれば十分です。

前日に読んだ内容が頭に残っているうちに復習すれば可能だと思います。

たしかに進度は若干遅くなりますが、むしろ一度目に読んだ時から何日も経って内容をすっかり忘れてしまった後で読み直すほうが時間と手間がかかります。

だから結局のところこまめな復習が一番の近道になると思います。



ちなみに何度か復習した後で「もう覚えたな」と感じてすぐに復習をやめてしまうというようなことは(定期テスト対策なら良いですが)受験勉強の場合はやめたほうが良いです。

多少しつこく感じるくらいに繰り返しておかないと、その時は覚えていても数か月経ってポロポロと記憶が抜け落ちていきますから気をつけてください。








質問者様の学年がわからないのでどのようなレベルの本をお使いになっているのかわかりませんが、一通りとあるので少なくとも高2以上と仮定してお話しさせていただきます。



項目(単元)ごとに並んでいるものばかり繰り返しても、できる人はできますが、やはり効率は悪いです。理由は簡単で、似たような思考で解ける問題が並んでいるので、後半は流れ作業と化すからです。たとえば一通り練習問題を解いて、そのあとすぐに章末問題を解いたとしても、多少の応用問題は含まれているにせよ、結局はただの作業です。



やはり記憶の定着にはランダムに問題が配置されている状態で解く練習をするべきです。センター試験みたいなのをイメージしてもらえればいいです。なかなか市販でそのような問題集は多くないかもしれませんが、「英文法・語法1000」みたいなのであれば、適当に1個づつ問題を選び出すこともできます(面倒ですが)。



では頑張ってください。







あなたは日本文読むとき文法やってから読みましたか?



文法は突き詰めると、かなり厳しいです。



だから全部やるのではなく



あ~~こんな感じねでいいんです。

しかも文法書に出てくる単語は知ってるものばかり



読んでるだけで、なんとなく訳せて

なんとなくできてしまう。



でも、実際の英文は知らない単語ばかり・・・これは参るね。



繰り返しは大事ですが、

今度はど読解の本とか併用してどんな文法が適用されるか

考えましょう。

英文法について教えてください。 Ving(現在進行形)で動名詞と形容詞を表しますが...

英文法について教えてください。

Ving(現在進行形)で動名詞と形容詞を表しますが、どのような場合が動名詞または形容詞なのか見分け方がわかりません。

見分けるポイントはありますでしょうか?







見分けるポイントはあると思います。

また「全く曖昧さを残さずに」とは言わないにしても,

既にある言語現象の中から共通性の高い規則を見出すことが文法です。

単に必要性の問題だけではなく,言語研究の面白味があると思います。

“訳の分からない外国語を文法的に理解・納得したい”という欲求は

とても健全で正統なものだと思いますよ。

海外経験が長い方はその必要もなく英語を習得されているので問題にはなりませんが,

日本国内で学習している人にとって文法は大きな助けや手掛かりになるものです。





さて少し話はそれましたが,「1つの目安」程度にはなり得るであろうものを御紹介します。

kazutoyhさんの挙げてくださった例が豊富なので,大変参考になります。





a surprising letter = a letter that surprises me / a letter that is surprising

a shocking incident = an incident that shocks me / an incident that is shocking

an exciting game = a game that excites me / a game that is exciting

an annoying person = a person that annoys me a person that is annoying

an amusing story = a story that amuses me / a story that is amusing

a smiling girl = a girl that is smiling

a barking dog = a dog that is barking

a hanging lantern = a lantern that is hanging

a flying kite = a kite that is flying

a divorcing couple = a couple that is divorcing

an acting manager = a manager that is acting



a sleeping bag = a bag used for sleeping

a meeting room = a room used for meeting

a shopping spree = a spree in shopping

a fishing boat = a boat used for fishing

a fighting spirit = a spirit of fighting

a frying pan = a pan used for frying

an opening speech = a speech given at the opening



と言った様に,大きく二種類に分けられます。

上は被修飾語である名詞が,-ing形を取った動詞の動作主となっています。

この時には現在分詞と考えて良いでしょう。



一方で下は主に前置詞の目的語として置き換えることができます。

前置詞の目的語になれるのは名詞相当語句だけなので,

この時の-ingは名詞的性質の強い動名詞と解釈できます。





a singing choirに関しては2通りに理解することができるかもしれませんが,

基本的には動名詞と見るべきだと思います。

説明が難しいのですが,このsingingは

「歌唱」という名詞的性質が強い動名詞と見た方が自然でしょう。

a losing battleについては私の英語力では判断つきかねます。








動詞のing形には現在分詞と動名詞の2種類があり、現在進行形で使われているのは現在分詞です。

どちらにも形容詞用法があり、動名詞の形容詞用法は名詞の「用途・目的」を表し、現在分詞の形容詞用法は「状態・性質」を表します。

a sleeping pillなら「睡眠薬」という意味で、用途を表しているので動名詞、a sleeping dogだと「眠っている犬」という意味で状態を表しているので現在分詞です。

a teaching job(教職)、a parking lot(駐車場)、a driving school(自動車教習所)なども用途や目的を表しているので動名詞の形容詞用法です。

また、現在分詞の形容詞用法は状態を表すので、動作を表している「走っている犬」をa running dogとすることはできません。a dog runningと後ろから修飾します。参考書には分詞1語だと前から修飾し、他に修飾語句がついて2語以上になっていると後ろから修飾する、と書かれているかと思いますが、動作を表す場合は1語でも後ろから修飾するので気をつけてください。

動名詞は形容詞用法以外では「~すること」と訳せば大丈夫です。







見分けないといけないのですか。たとえば



a surprising letter

a shocking incident

an exciting game

an annoying person

an amusing story

a smiling girl

a barking dog

a hanging lantern

a flying kite

a divorcing couple

an acting manager

a sleeping bag

a singing choir

a meeting room

a shopping spree

a fishing boat

a fighting spirit

a losing battle

a frying pan

an opening speech



名詞の前に出ているときだけでもこんなにいろいろある。そもそも曖昧さを残さずにきれいに品詞分類できるのかなあ。

英文法について質問です。 of+抽象名詞 を使って英訳する問題なのですが、 「こ...

英文法について質問です。



of+抽象名詞

を使って英訳する問題なのですが、



「これらの書類は重要なものではない。」



自分の答えは

These documents are not of importance.



解答は

These documents are of no importance.

でした。



自分の英訳では

間違っているのでしょうか?







これは文法の問題というよりは,文体の問題のような気がします。つまり



(These documents are) of importance



という言い方はたぶんほとんどせず,ふつう importance の前に何かを置かないとしっくり来ないようです。



they are of great importance

they are of historical importance

they are of little importance

they are of no importance



どういう問題集をお使いか知りませんが,もともと格調高い文章語の表現で,私たちには上手に使えない言い方です。読んだ時に理解出来れば十分かと思います。英文を書くときには,かわりに,important / unimportant, useful / useless のような形容詞を使ったほうが無難です。また,会話ではまず使いません。








間違いとは言い切れないとは思いますが、

単にnotをつけるだけなら、

These documents are not important.

でいいわけで、

わざわざof importanceを使う必要性が少ないような。

of importanceを使うときは、importanceに形容詞をつけるために使うのだと思います。

つまり、

These documents are of great/little importance.

とか。

このほうが、

These documents are very important.

より、豊かな表現が可能だからではないでしょうか?



なので、

質問の場合は、

These documents are not of any importance.



These documents are of no importance.

になるでしょう。

英文法について教えてください。

英文法について教えてください。

I met her the year when I was eighteen.(私は、18歳の年に彼女と出会いました。)



参考書に記載の上記英文ですが、the year の前に前置詞(inなど)がつかないことが理解できません。

なぜ、前置詞をつけないのか、文法説明をお願いいたします。

ちなみに、whenは関係副詞です。







これは、副詞的目的格おといわれるものです。

Wait a minute.

といいますが、この a minute は名詞の形をしていますが、働きは副詞です。

I met her on Sunday.

I met her last Sunday.

のあとのと同じことです。

英文法の問題 She woke up three times ( )the night. 1.at 2.during 3.for ( )...

英文法の問題



She woke up three times ( )the night.



1.at 2.during 3.for



( )に入るのはどれですか?



私は2か3だと思うのですが文法書を見たら、




forは期間の長さ

duringは特定できる期間



とありました。

でも、この問題の場合the nightは特定できる期間なのかそうでないのかわかりません。

分かる方いましたらお願いします。







ボクは小学生でしゅが…



答えは1atでしゅよ。



duringもforも期間でしゅが状態の継続の期間をあらわしゅのでしゅよ。



woke upは完了動詞でしゅからatしか使えましぇんよ。



↑出たあ!!文系バカ、書き込みチョーナゲー!!女子高生か。オマエは?!








そもそもthe nightは、日本語にするなら「その夜」なんですから「特定の期間」でしょ。



OALDという辞書の例文に



He was taken to the hospital during the night.(彼はその夜の間に、病院に運ばれた)



I only saw her once during my stay in Rome.(ローマ滞在を通して、彼女の姿を見たのは一度きりだ)



という使い方がのってました。



ですから、下の小学生さん(苦笑・小学生のふりをして何が面白いんだろう?僕とはかなりユーモアの感覚が違うみたいだ)の「duringは状態の継続にのみ使える。完了のときは使えない」という回答は、いささか(かなり)ポイントがずれていやしないかな、と考えます。

だってもし、小学生さんの言う通りなら、OALDの例文の意味がおかしくなんないですかね。「彼は夜中じゅう病院に連れていかれ続けた」、「滞在中、彼女を一度しか見かけ続けなかった」になるのでしょうか?そんなこたぁない筈です。



実際、duringは、小学生さんの仰る「all through a period of time(ある期間ずっと継続すること)」と私の言う「at some point in a period of time(ある期間のうちに起きること)」の両方に使える、とOALDの説明に書いてあります。

ちなみに、OALDはネイティブが編集している辞書なので、間違いは基本的にないはずです。



(この文は僕が作りました)

I was so sleepy that I went to bed earlier than usual on that day, but I woke up at night because I had seen a nightmare.(とっても眠かったから、いつもより早く床についたが、夜中に目を冷ましてしまった。悪夢を見たからだ)みたいな文章ならatで良いのです。何故ならここではnightを期間として捉えてないから。たしかに、普通nightはあまり「期間」としては捉えないんです。恐らく、みんな寝ていて意識がないから「期間」として捉えられないのでしょう。だから無個性な無冠詞で使われることが多いのかもしれません。



ただ、質問者さんの文章では、nightを「期間」として捉えていると思います。冠詞theもついてるし。つまり、質問者さんの文章は、OALDの病院搬送の例文と同系統なのであります。



ううむ、ここらへんの微妙な感覚は説明しづらいなあ(笑)わかりにくくてすみません!



ちなみに、duringはいつ(when)物事が起きたか、forはどのくらいの期間(how long)起きたかを示すとき使います。例:I stayed in London for a week.

だからforは明らかに違いますが、上に書いた理由からatも違います。



2月7日追記:

英語サイトに検索対象を絞ってグーグルでwoke up during the nightを調べました:



http://www.google.co.jp/search?hl=ja&as_qdr=all&q=woke+up+%22during...

約 706,000 件

いくつか例をあげると、ネイティブはこのような使い方をしているようですね。

「you may wake up multiple times during the night」

「Do you wake up during the night & have trouble falling back asleep?」

あと、面白いことに、なんとアメリカ版「Y!知恵袋」が検索結果に出てきました(笑)どうやらこれは「夜に目が覚めちゃうのって、普通のことなの?」という質問みたいですね。

http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20070830114250AAe6E5h



wake up at the nightについても同様に検索をかけました:



http://www.google.co.jp/search?hl=ja&as_qdr=all&q=woke+up+%22at+the...

約 77,400 件

ただし、この検索方法では、「wake up (woke up)」と「at the night」を連続して使っている文章は(僕の見た範囲では)見つかりませんでしたので、検索方法を少し変えてwake up at the nightを再度、サーチしてみました:



http://www.google.co.jp/search?hl=ja&as_qdr=all&q=%22wake+up+at+the...

約 22 件

こちらの方法ではwake up at the nightが見つかりました。ですが、たった22件ですね。あまり有効な状況証拠とは言えそうにありません。よって、



「結論:やはり、ネイティブはあまりwake up at the nightとは言わないみたいです」



まあ、そもそも普段から生の英語に触れていると、「wake up at the night」という文を見た瞬間に、「こんな言い方しないんじゃないか」という予感がするものです。これはもう、経験に基づいた直感でしかないのですが。



***

安眠している限りにおいては、あっという間に夜は過ぎて朝になってしまうので、普段、我々は「夜」というものを「期間」としてとらえることがないのでしょう。でも、ひとたび夜中に目が覚めてしまうと、夜の「長さ」=「期間」を認識することになるので、duringが適切なのでは、というのが僕の仮説です。

これは、言語学などの専門的訓練を受けていない、ひとりの英語話者の直感的な意見ですので、間違っていたらすみません。

***



ちなみに、OALD=Oxford Advanced Learner's Dictionary



長文、失礼いたしました。







答えはduring です。

for は たとえfor 3 days とか、for 4 monthsとか単位がつきますね。

英文法についての質問です。 たとえば、「夕食はいつですか?」と英語で言うと Whe...

英文法についての質問です。

たとえば、「夕食はいつですか?」と英語で言うと



When is the dinner?



のようになると思いますが、isとthe dinnerを倒置した



When the dinner is?

・・・この文章も間違ってはいないと覚えた記憶があります。(確かではありませんが・・・)

下の文章は文法的に間違っているのでしょうか?また、合っているとしたら何故合っているのかを教えていただけないでしょうか。







When is the dinner?



と聞くシチュエーションを考えると、

あなたが、アメリカで寮に入ったとします。

それで、寮の世話をしてくれる

人に、夕食は、いつ(何時)ですか、

という場合であれば、こういう言い方をします。

When will be the dinner?

は、今日の夕食はいつごろ出されますか?

という場合に尋ねる文章です。



When the dinner is?

という文章はなりたちません。



when, where などの疑問文では、

BE動詞と主語が順番がいれかわる、

と習ったはずです。

いれかわらないのは、

疑問が別のもっとおおきな文章の

なかに組み込まれたときです。

別の回答者も答えていますが、

”間接疑問”というときです。

日本語で文章を考えると、



夕食はいつか、とわたしは、たずねるつもりだ、



I am going to ask when the dinner is.



などの文章になります。

つまり、when the dinner is の部分が

全体でひとつの名詞の働きをするときです。








んんん、まず一日の中の時間の聞き方だけど、whenよりもwhat timeをつかうのがより自然なんじゃないかな。まあ、家の格式とか、家のしきたりとかがあって一概には言えないんでしょうけどね。



When is (the) dinner?は文法的にあっていますね。

じゃあ、あなたが指摘している語順では英作文出来ないものかどうか試してみましょう。

When the dinner is served? これはどうですか。近づいてきましたね。これだけだと文法上関節疑問文の一部と言うことになりますね。ですので仮の正解はこんなものだと思いますよ。Do you know what time the dinner is served?



いかがでしょうか。正解のヒントになりましたでしょうか。ぼくも正解は知りたいのでぜひあなたのBAを拝見申し上げます。それではまた。







夕食はいつですか? = When is the dinner? にはなりません。When will dinner be ready? / When is dinner ready? / When is dinner? が普通の言い方です。theは不要です。

when is the dinner? = その夕食(会)はいつなの、という意味です。When is the party? と同じ形です。







When the dinner is? という言い方はしないと思います。When the dinner is? という順番になって文として成り立つ場合は



I wonder when the dinner is. (夕飯は何時かと思う)



の時だけだと思います。

英文法の並び替え

英文法の並び替え

英語の問題で並び替えの問題があるのですが、どう並び変えても文書がしっくりしません。

答えがないので、答えを知りたいので、分かるかたがいれば教えてください。



I (to/make/a rule/eat/it/some fruit) for breakfast.



範囲は、高校英語(文法)の不定詞になります。







I make it a rule to eat some fruit for breakfast.

わたしは朝食に果物を食べることにしています。



☆ make it a rule to ~ = ~することにしている



だそうです。気になっちゃって調べました。勉強がんばってね。








I make it a rule to eat some fruit for breakfast (アタシは朝メシ代わりに果物を食べることを規則にしてます)です。 make it a rule to ~ (~することを規則にする)は熟語表現として覚えたほうが良いでのしょうが、文法的に言うと、この it は形式目的語の it といわれていて、to ~ という名詞用法の不定詞の代名詞になっています。

英文法に詳しい方、ご教授くださいませ。

英文法に詳しい方、ご教授くださいませ。

制限用法と非制限用法(継続用法)と関係代名詞についてですが、どの説明を読んでもいまいちしっくりこない部分があります。



①My office, which is on the second floor, is very small.

という文章が問題集のなかで正解と記載されているのですが、これは、



My office which is on the second floor is very small.

ではなぜ正解にならないのでしょうか?

(二階にあるわたしのオフィスはとても小さい。という訳ではおかしいのでしょうか。)





②The office which(that) I'm using these days is very small.



We often go to visit our friends in NewYork which is not very far away.



のwhich(that)の部分はなぜwhereではいけないのでしょうか?





お手数ですが分かりやすく説明いただけますと幸いです。







(1) 文法的にはどちらも正しいです。ただ,コンマ無しで書くと,あなたが2つ以上オフィスを持っていることになります。コンマを書くのが正解とされたのは,ふつう人はオフィスは1つしか持っていないと出題者が考えたからだろうと思います。



制限用法というのは,いくつかあるなかから,関係節でより詳しい説明をつけて,あてはまる対象を絞り込むところから来ています。「制限する」というのは,直訳なのでわかりにくですね。もともと1つしかないもので,関係節をつけても説明の付け足しにしかならないときは,制限していないという意味で「非制限」と呼びます。



(2) 目的語が副詞句かと関係があります。関係詞は,先行詞に相当する名詞が関係節の中に現れている文を考えたときに,それがどんな文法的役割をしているかで決まりす。



> The office which(that) I'm using these days is very small.



I'm using the office. と関係付けられ,the office は目的語なので which です。でも



The office where I work is very small.



なら,I work work at the office. と関係付けられ,at the office は場所の副詞ですから where が使われます。 疑問文でも



Where do you work?



と where になりますね。



非制限用法でも,which と where は同じ原理で使い分けます。2番目の文は,非制限用法なので,New York の後にはコンマを書きましょう。また,New York とスペースを入れましょう。



We often go to visit our friends in New York, which is not very far away.

比較: New York is not very far away.



でも,場所の副詞として受けるときは



We often go to visit our friends in New York, where I used to live for two years.

比較: I used to live in New York for two years.



のように where を使います。コンマを忘れずに。








1 my office といえばそれで特定されてしまうからです。



もし事務所が1階にも、3階にもにもあってちいさいのは2階だ

というのであればカンマなしでもいいでしょう。



2 2つに分解すれば分かります



The office is very small

I'm using it these days.



We often go to visit our friends in New York.

It is not very far away.



これらの it の代わりですから。



因みに上記の理由でNew Yorkとwhichの間にはコンマが必要です。

英文法が得意な方 教えて下さい 現在MARCHの文系学部を志望する高校二年です 英...

英文法が得意な方 教えて下さい



現在MARCHの文系学部を志望する高校二年です



英文法で質問なんですが、現在 ネクステージを参考書に使っている
んですが、イマイチしっくりきません



なので、知恵袋で色々調べてたら、東進 今井先生の英文法の参考書がいいと書いてあったんですか、どうでしょうか?



基礎からMARCHクラスまで網羅しているか教えて下さい



後 ネクステージはちゃんとやったらMARCHクラスまでいけますか



解答お願いします







MARCH過去問見ればわかりますが長文がほとんどです

むしろ極端な話ネクステいらないくらいです



また参考書は各個人人それぞれあうものが違います。

本屋でいろいろ立ち読みしてしっくりきたやつを購入するという風にした方がいいと思いますよ

英文法語法のトレーニング戦略と演習また英文法ファイナル問題集標準と難関、これ...

英文法語法のトレーニング戦略と演習また英文法ファイナル問題集標準と難関、これらのレベルを教えて下さい

またいつまでにやっておくべきか教えて下さい。







どちらもセンターは勿論のこと、それなりの入試にはほとんど対応出来ます。



最近は明らかに長文読解重視になっていますので、

重箱のすみをつつくような文法は問われません。

理想的にはこの夏休みには仕上げておくことです。

秋からは部活でいうところの「練習試合」に入り、

いろんな問題に取り組む方がいいと思います。



頑張って下さい♪

英文法の問題集について。 中堅国公立~東大を目指すなら。 今は基礎英文法問題...



英文法の問題集について。

中堅国公立~東大を目指すなら。



今は基礎英文法問題精講をしています。




しかし、この問題は少し高レベルの入試には物足りなく思ってこの問題集を完璧に終わらせたら次はどの参考書がいいでしょうか?



今、持っている参考書。



NextStage

UP GRADE

全解説頻出英文法・語法問題1000

英頻 即ゼミ





問題集のレベルやどこまで対応出来るのか教えて下さい。







全解説なら日本で一番英語が難しいと言われる東京外国語大学にも十分対応できます。



でもその中に載っている問題集は実際大差ないので問題は自分自身でしょう。

英文法の本でエイザーの英文法なるシリーズがありますよね。 英語をあと2年間(在...

英文法の本でエイザーの英文法なるシリーズがありますよね。



英語をあと2年間(在学中)のうちで、出来ることろまで向上させたいなと思っているんですが

まず文法だけは完璧にしておきたいと思っています。



文法に関しては、大学受験の時に7~9cmもある文法書を何度も読み返して完璧にしたつもりなんですが(変に完璧主義なんです^^;)



やはり、抜けている部分もあるだろうし、曖昧になっている部分をもう一度完璧にしたいと思っています。



といっても文法マニアになりたいわけではなくて、ちょっとした文法の抜け穴を埋めて必要十分な文法を身につけたいと思ってます。



(例えばno one knows というべき処でno one know なんて言っちゃったりします、そういうのをなくしたいです。)



色々ネットで調べたところ、エイザーの英文法というシリーズが実用的にもいいという事で買おうかと思っています。



こちらのサイトでは8種類の本が紹介されています。



http://homepage2.nifty.com/english_study/text/text1.html



結局全部でどれくらいの種類が存在するのでしょう?



出来れば英語版で勉強したいなと思っているんですが、、、







マニアではありませんが文法書は和洋かなり目を通しました。



実際の経験から、文法書では典型を学ぶのがいいように思います。



ご紹介されているサイトのusageもエイザーの練習本も



にたりよってりという気がします。



「話すための」の市橋敬三氏は、文法を例文暗記を通して身につける本が多いですね。



その点は、一回書いて終わりというものとは違い効果があるかもしれません。



シリーズものでは魔法の英文法というのがよかったです。



英語版で勉強されたいということですが、



基本的に、どれも文法書である退屈さは否めない気がします。



ただ受験時にそれくらい繰り返して読まれたのなら大丈夫かもしれませんが。



学習後に実際に使用すること(文字通り実用的)を目的とされるのなら



一つの文法事項について暗記用の例文がとても多い市橋氏の本がおすすめです。



ほかより努力の効果がでるように思えます。



英語の仕事をしていますが、実は現在はほとんど文法書は使っていません。



ニュアンスの微妙な違いなどは(文法書にはまありなく)、その場で納得するようにしています。



そういったときに納得する素材として役立ったと思えるのは文法関係では、洋書より



市橋氏の本や江川泰一郎氏の本ですね。








文法書のカテゴリーには入らないかもしれませんが、



http://www.amazon.co.jp/Adios-Strunk-White-Handbook-Academic/dp/093...



も、面白い本ですよw タイトルがふざけてますが、アカデミックライティングのテキストです。ちゃんと学校の先生が書いてます。

文法書は色々持っていたり読んだりしましたが、江川さんの英文法解説が一番好きでした。整理のされ方がわかりやすかったです。最近のでは実践ロイヤル英文法が値段が手頃で文字が読みやすいなと思います。

日本の文法書はかなり優秀ですwww

英文法の認識について

英文法の認識について

英文法の認識が何故、英語を学ぶ人や教える人に誤差があるのでしょうか?



鈴木拓氏は





そのため、学校では英文法は誰でもできる機械的な作業として教える傾向があります。

皆さんも経験があると思いますが、問題のパターンを暗記していくのです。



例えば、"関係詞の問題で先行詞が場所ならwhere"というパターン暗記です。

さらに例外パターンにも対応できるように"

先行詞が場所でも後ろにvisitがあればwhichかthat"というようにどんどん覚えるものが増えていきます。



しかしこのパターン暗記は英文法の本質ではありません。

学校での英文法というと問題を解くのがほとんどです。しかし英会話やリスニング、リーディングといった

実際の英語の場面では問題を解いたりはしません。



これからは"問題を解くため"ではなく、

"書いてあることを理解する"、"相手に言いたいことを伝える"、"相手の言っていることを理解する"

ために勉強することになります。



ですからいくら英文法の問題が解けても意味がないわけです。

逆に言えば、問題が解けなくても自分がちゃんと使えるように理解していればいいのです。





英語苦手解消のカギは英文法が握っています。

私は高校2年生の冬ごろまで名詞、形容詞、副詞が何なのかも全然知りませんでした。

しかし英文法が分かるようになってきてからは一気に英語苦手が解消されました。



キーは"理解すること"です。"この問題はこのパターン"ということに注目するのではなく、

"なぜこの問題の答えはこれになるのか"に注目してください。



と英文法を重要視していますが



他の人で



・英文法学習に目を向けると

これをそっくり英文法で考えれば、何となく現状の学校教育も理解できるのではないか。何もかも英語「体系」の暗記であり、そこから逸脱してはならないというやり方である。



まず英文法から出発し、そこからの逸脱を認めないとするのがそもそもの誤りといってよい。逆なのである。英文に触れるうちにパターンを見出して、

それをまとめ直したものが英文法そのものである。つまり現代の学校教育は、全く逆のやり方で英語を教えているのである。



と否定的な考えを持つ人もいるのでしょうか







個人的な意見かもしれませんが、日本の英語教育は英語でパスルと思っています。そもそも、会話に答えがあること自体おかしいと思っています。ですから、私は英語の勉強をするときは、文法は、日本語と違って型が崩れると通じにくくなるため、会話にとっての手段としか思わないようにしています。文法にこだわると、イコール答えは?ってなってしまいます。会話にはこんな答えなんか要りません。正しく通じればいいのです。英語でパズルは、単なる受験英語で、日本人が英会話を勉強するにあたっての妨げになっています。ですから、文法は英会話するための手段の一つと思っています。その理由は、日本語は、

(例)私が買った本。 =私が本買った = 本私が買った

これって日本人なら言いたい意味が解ると思いますが英語では文の並びの決まりがあるので意味が解らなくなるのです。ですから文法は会話の手段で、実際は、ネイティブな英語が使えるように文法はあくまで土台で、映画や本物の外国人など見て、話して、聞いてとする必要があると思います。あまり文法の型にこだわらず、それを応用してこそ英会話が出来る秘訣だと思います。

これもまた、個人的な意見ですが、私はパズル英語の学校教育なんて信用していません。逆に英会話を出来なくしているだけだと思います。








◎言語活動は無限です。いわば、大海原のようなものです。これを、私たちが呑み込もうとすれば(つまり、外国語を学ぶ)どのような方法がとれるのかという問題でしょう。

最近、赤ちゃん(1歳半)に接する機会がありました。言葉らしい言葉(外言)は30くらいですが、大人が言ってることは相当理解できてる(内言)という印象がありました。これって、どういうことだろうなと思いますか。この段階ですでに言葉の骨格(私の考える文法です)ができつつあるのです。あとは、ほとんど応用編なのだと思います。これが、大海を飲み込むことなのではないですか。

さて、骨格習得に失敗した私たち学習者はどうすればよいのでしょうか。「文法」とか「単語」などがもっとも手っ取り早い手段だと常識的に思います。何かわかったような気になりますから。実際、私も文法中心主義に頼ってきました。しかし・・です。能動態と受動態。書き換えはわかりました。しかし、書き換えられた受動態と、もともとの能動態とは、現実の言語世界の中で本当にイコールの関係にあるのかという点では、少しもわかっていない自分があるわけです。しかも、わからぬままに朽ち果てそうです。どうも、赤ちゃんの習得する骨格=基本文法と、私たちのいう文法とは全く別物のようです。それと、赤ちゃんは、結構間違えているのですよね、使い方を。その時点で周りの大人=母親や祖母がどうするのか見てると、修正はしてあげてるんですね、その都度。しかし、修正の仕方は、いわゆる○×原理ではない。赤ちゃんが大人に向かってどんどん発してくれる、それを喜びながら正しい言葉遣いなり行動の仕方なりを包み込むように返してやるという感じですかね。

結論ですが、目指す方向は「言語の活用」で、両論一致だと思います。だけど、方法はいろいろあって当然だという気がします。ただ、「骨格」をつかむためには、少なくとも私たちの立場としては極端を排し、多面的に学ぶ態度が大事かなと思っています。文法的な事柄は大事にする必要がありますが、こだわると先が進みません。間違い覚悟でどんどん進む中で、文法も進化するし、総合力も高まる、そういうことなのではないかと。質問からは少し外れましたかね。

英文法をサクサク攻略するにはどうしたらよいでしょう?

英文法をサクサク攻略するにはどうしたらよいでしょう?

現在フォレストとフォレスト解とネクステを持っています。



英文法は未攻略分野なのでアドバイスお願いします。





勝手ですが所持している参考書でいこうと思うので参考書紹介はお控えください。







受験生です。

ネクステを2周は普通に、3周目はわからないとこにチェックしながら、4周目はチェック部分のみ。とやっていたら、だいぶできるようになりました!



最初の2周は1周に変更してもいいと思います。



お互いがんばりましょう。

英文法の基礎がすごくわかりやすく載っている参考書ってありませんか? できれば電...

英文法の基礎がすごくわかりやすく載っている参考書ってありませんか?



できれば電車などで立ち読みしながら理解が深められるものがいいです。







「ALL IN ONE Re-Start」がおすすめです。品詞や文の種類といった基礎の基礎からシンプルに分かりやすく解説されています。高校生や社会人向けに英文法の基礎を解説した本はいろいろ出ていますが、項目が大幅にカットされていたり、シンプルなことを複雑に説明しているものが多いです。この本はそのようなことはありませんし、例文も実用的なので楽しく勉強できると思います。それと、CDを付けられる最小サイズの四六判なので持ち運びもしやすいと思います。上級編の「ALL IN ONE」もやれば英語に自信がつくと思います。アマゾンのレビューも参考にして判断されるといいでしょう。

英文法が得意な方に質問します。 英文法について再び勉強していますが、忘れている...

英文法が得意な方に質問します。

英文法について再び勉強していますが、忘れている部分が多くて…。簡単な問題かもしれませんが頭が混乱したので教えてください。

The light is on.

という文章があったとします。onが副詞として使われている場合、この文章の文型は何文型ですか。isは第二文型を導く動詞ですよね。しかし、副詞は補語にはならないと学んだような…。恥ずかしながら長く英語から離れていたので基本の文型までも悩んでしまって。もう一度英文法をしっかりと理解したいので勉強頑張ります。どなたか教えていただけるとありがたいです。







副詞が補語になる例もわずかながらあるんです。



I am home.



この「home」も副詞ですが、文型はSVCとされています。



簡単に考えると



I am "home". "homeという語で表せる状態"にある

The light is "on". "on"という語で表せる状態にある



ということです。あるいは副詞のまま「臨時に形容詞的(叙述形容詞)に用いられている」とみなしても別にかまいません。「英文法総覧(安井稔著)」にも「形容詞に転化しているとみることができる」とありますね。



他の例:

Time is UP.時間切れだ

Mary is DOWN.寝込んでいる、など

Is the switch ON or OFF? スイッチが入っているか切れているか

Mr Smith is IN/OUT. 在宅中である/外出中である

I am up. (起きている)

The show is OVER.(終了している)

I am BACK.(戻っている)








このonは形容詞でしょう。Merriam Webster's Advanced Learner's Dictionaryではadj(=adjective=形容詞)の項に分類し、以下の例文を挙げています。

The radio/water/electricity is on.

また、Random House Webster's Unabridged Dictionaryでも形容詞扱いしています。但し、ランダムハウス英語辞典では形容詞としながらも副詞ともとれる、と記載しています。しかし、SVCの文章となるには、on=点灯している、という状態を表す形容詞でないと、S=Cにはならないと私は思っています。副詞が補語になる場合は副詞が形容詞化してる場合だと思います。だから形容詞の項に入れているのだと思います。でないと辻褄が合いません。例えばI was up early in the morning. のupです。I am home. ではI = homeにはならないので補語とはいえないでしょう。

英文法のこと。知恵袋封印するので即答お願いします(泣)

英文法のこと。知恵袋封印するので即答お願いします(泣)

桐原の英文法1000っていうのが

あってやってるのですが



塾の先生に、二巡目以降は

一週間かけていいから

一週間で一単元を完璧にしろ!!



といわれました。





いまやっているのですが・・

一週間も同じことを毎日やってたら

答えを暗記してしまうんです(T_T)





これっていいことなんですか?

問題文読む前に答えわかっちゃう

みたいな状況です





答えは覚えちゃっても

理屈がわかってれば効果ありますか?

これを続ければ力になりますか?





他になにかいい方法あれば

おしえてください。





お願いします

木曜日から知恵袋封印します。







答えを覚えてしまうこと自体は問題ありません。



でも、答えを覚えているからといって、その問題をなんも考えずに飛ばしたら無意味です。

正解に至った根拠が正しいかどうかをしっかり理解することが大切です。





しかし、「形をそのまま覚えてしまったほうがいい」なんて英文もありますよね。

そんなもんは、むしろ英文を暗記しちゃいましょう。

問題を解くのではなく、日本語を書いておいてそれを英訳するんです。つまりは、「工夫しろ」ってことです。





私なら、別に構文集や例文集みたいなのを買って、同じ単元のところの例文を暗記することに1週間気合いを入れることを考えます。そうすれば単語も覚えるし、和文英訳問題にも強くなれます。








1浪して春からMarch大学に進学する者です。







私も、同じ問題集を繰り返し復習していました!お気持ち凄くよく分かります(´Д`;)

でも大丈夫ですよ。完全な理解が出来ないまま次々と新しい参考書に手をだすよりは、1教科につき1、2冊でもいいからじっくりと何度も解く方が挫折もしにくいし、深い理解が得られます。

浅くいい加減な知識よりも絶対に有益ですよ!





さて勉強法ですが、



「先生になって生徒に教えるつもりで、

答えにたどり着くまでのプロセスを説明してみる」

という方法はいかがでしょうか。





例えば、

I ( ) English every day.



studyかstudiesかstudiedのどれかを入れなさい





という問題があるとします。

空欄に入る答えがstudyと分かっています。





どうしてstudyになるのかを、説明してみるんです。



・Iは一人称だから三単元のsはつかない

・every dayは「毎日」。毎日"勉強する"ということを表すから、現在時制になるのではないか?⇒過去形ならば、when I was young.とか過去を表す文が続くのでは??とさらに切り込んでみる





こうやって答えまでの過程をしっかり踏まえておくと、本番の試験でもきっちりとした根拠をもって解答できるようになります!!







お役に立てれば幸いです。







単に、この問題の答えはこれ、みたいにやっていると応用が利かないです。

が、理屈が分かっていれば試験等で同じ問題を解く事が出来ます。なので理屈を押さえましょう。

答えを覚えるくらいやっても完璧にはならないですよ。意外と抜け落ちするものです。

答えを覚えた段階でだいたい90%。塾の先生は何回もやる事で100%の完成度にして欲しいのではないでしょうか。

英文法の勉強がしたいのですが、 山口英文法講義の実況中継上・下 仲本の英文法倶楽...

英文法の勉強がしたいのですが、 山口英文法講義の実況中継上・下

仲本の英文法倶楽部

瞬間英文法 が本屋に行ってみて良いと思ったのですが 決られませんでした。
どれが良いと思いますか?



また そのあとNextStageをやろうと思っているのですがどう思いますか?



現在高三で ここ最近の模試の平均偏差値は 進研 42

河合塾全統 41 くらいです。

長文になりましたが回答よろしくお願いします







倶楽部仲本(41-52)

即ゼミ11(43-54)

即ゼミ8 上垣(46-58)

桐原1100 瓜篠(46-59)

アプグレ 数研(49-62)

ネクステ 瓜篠(49-63)

即ゼミ3 上垣(50-66)

新英頻 伊藤(52-68)

Z語法トレ戦略(54-66)

桐原1000 瓜篠(53-67)

入試特講 西(51-71)

シリウス 綿貫(55-72)

Z語法トレ演習(62-74)

仲本は網羅が低い故に明慶の英文法が面白い…を勧める。








その偏差値だと中学レベルの復習からやったほうがいいと思いますよ。



その後にその中から選ぶのであれば仲本の英文法倶楽部をおすすめします。



ネクステはやる必要ないです。ネクステは解説が簡潔なので、いままである程度勉強してきた人が復習用に使う感じですし、内容的にもセンターでは必要ないレベルもふくまれているので。

センターレベルまでの目安は超頻出 ズバリ!英文法・語法/旺文社です。

英文法について。今英文法の参考書はフォレストを使っています。フォレストは評価...

英文法について。今英文法の参考書はフォレストを使っています。フォレストは評価が高いらしく自分もわかりやすいので愛用していますが問題集などをやったりしているとときどきこの参考書には乗

っていない文法があるんです。そこで基本はフォレストで辞書のようにもっと詳しく知りたいってときはロイヤル英文法を使ってみようかと思っているのですがどうでしょうか?ロイヤル英文法の情報量は一目瞭然ですが早慶レベルになるとフォレスト以上の英文法知識が必要とされるのかどうかがわかりません。そんなにくわしくやらなくていいのであれば単語をさらに覚えたり他の科目に時間を回すことができます。また、あまりお金がないので買うか迷ってます。



使ってた人など意見をください。







今何年生ですか?



早慶を目指すなら、フォレストでは弱いです。私は高1の1学期からチャート式を持たされ、毎週指定された文法項目の小テストを行ってきました。先生からは何の文法説明もなく、ただひたすら小テストまでに自分で読んで理解しておかなければなりませんでした。(不合格の場合は自分で調べて正しい答えを書けるまで居残り)



最初は辛かったですが、今では文法には絶対的な自信があります。早慶や国立難関校の試験においては、ほとんど四択文法の設問がないものもありますが、和訳にしろ英作文にしろ、また長文読解にしろ、やはりかなりの文法知識がないと解答を出せません。



早慶を目指すのであればロイヤル英文法か、チャート式は必携ですね。言い方を変えれば、こういった文法書を使いこなせる力がないと、早慶は受からないと思います。



(追記)

おすすめの順番は、



1.NextStage(3周)

2.頻出英文法1000

3.ファイナル英文法(緑)

4.ファイナル英文法(赤)

5.英頻(即戦ゼミ)



これだけやれば、十分でしょう。

高2ならまだまだ間に合いますね。

英文法について。 My eyes opened to everything that eyes could see. 訳 目の届...

英文法について。

My eyes opened to everything that eyes could see.



訳 目の届く限りすべてのものに対して私は目を見開いた。とあるのですが、この日本語訳が不自然な気がするのですが、自然な日本語訳があったら

教えてください。

英文法の問題集の日本語訳がたまに不自然にかんじたことはありませんか。

英語圏の国で

I accepted everything that eyes could see.

のほうが自然ですか?







文法のほんの問題でしょうか。この文が含まれているストーリーの前後関係がわからないので、想像して訳すしかありませんが、

「私は、私の目の前にあるものはすべて見えてしまった。」

(みたいものも見たくないものもすべて見てしまった。拒絶できなかった。)

(見えるものはなんでも興味を持ってみていた。)

(目に入るものは何でも受け入れた。)

いろんなことが想像できます。

I accepted ....もこの文の解釈のひとつを書き換えたものと思われます。



文法の参考書や問題集の文は、そのストーリーの前後関係がわかりやすい(想像しやすい)ものを選んであるとおもいますが、私も高校生時代、原作がわからないと訳しにくいものがあった経験が少なからずありました。

英文法について

英文法について

Could you give me any tips on what to do in Japan would be nice?



上の文章で、前置詞on 以降が句ではなく、節が続いている文章がyahoo answers のイギリス人のコメントにあったのですが、

文法的に正しい文章ですか?







tatamina7さん



文法規則に照らして、破綻はしていません。。



what は疑問代名詞です。疑問代名詞に限らず疑問詞は名詞節を導けます。

今回は、what ... nice が名詞節になっていて、その名詞節が

前置詞 on の目的語になっています。



名詞節の中で、what は代名詞として働きます。

今回は、what to do で名詞的用法のto不定詞になっていて、

what は他動詞 do の目的語になっています。

このto不定詞は、節内で主語になっていて、

would be が述語動詞、nice が補語です。

節内で、what がもう一度、疑問詞として働く、という点が気持ち悪いですが、

代名詞としての役割を果している以上、一応、文法的には筋が通ります。



「日本で何を(することがいいか→)すればいいか、について情報をくれませんか?」

大学英文法について質問です。 同志社女子大学の新設学部(偏差値55程度)を希望...

大学英文法について質問です。



同志社女子大学の新設学部(偏差値55程度)を希望しています。

くもんの中学英文法、仲本の文法倶楽部 で文法は足りるでしょうか?

また仲本よりおすすめの本があったら教えて下さい。







Forest(桐原書店)はどうですか? 学校で配られるような正統派の文法書です

分厚いだけ詳しいのはもちろんのこと、他の正統派の文法書と違い、この本はカラー印刷なので読みやすく、必要に応じてイラストで解説してあったりするので文章だけの説明よりも理解しやすいです 他の文法の本でできるだけスピーディーに文法を一通り学ぶのは構わないでしょうが、苦手なところや理解しにくい分野があったときには、正統派の文法書を読むのも参考になりますよ 600ページもあるような分厚い本だと手がつけにくいですが、他の薄めの文法書と併用すると、利用しやすく効果的です 立ち読みでどこかの文法項目だけも読んでみるこの本のと良さがわかると思います うまく文法の勉強をしてください

英文法について質問させてください。 Respectable activities are those approved ...

英文法について質問させてください。

Respectable activities are those approved of by society.


この文で使われているthoseはどういう意味で文法的にどう使われているのでしょうか?







those は指示代名詞で、activities を受けています。



Respectable activities = 主語(S)

are = 述語動詞(V)

those = 補語(C)



approved of は句動詞の過去分詞で、形容詞的に those を修飾。

by soiety は副詞句で、approved of を修飾。



「望ましい活動とは、社会によって認められるもの[活動]である。」

英文法に関する質問です!帰国子女の方かネイティブの方にお願いしたいです!

英文法に関する質問です!帰国子女の方かネイティブの方にお願いしたいです!

He is not as good as you thinkであれば彼はあなたが考えてるほどはよくない

ですが

He is not good as you thinkであればあなたが考えてるように彼は良くないですか?

それとも両方ともの意味に取れるのでしょうか?

解説をお願いします!

外人に聞くと2つ目の文章は文法的に間違ってますが1つ目の文章の意味でとられるそうです。

接続詞の位置を変えるだけで意味は変わるのでしょうか?

またなぜ配置が変わっただけと思わず文法的に間違った方で解釈しようとするのでしょうか?

あと、何分遅れたら欠席になりかすか?

と言う時にif how many minutes I am late for, will it be counted as attendance?

て間違ってますか?またなぜ間違ってるのでしょうか?

Ifのなかに疑問詞を入れることはできないからですか?







外国人に聞かずに、本国人(英語圏の人)に聞けばよかったのでは?



if は「もしこうだったら、もしこうだったとしたら」という条件や仮定を言うときに使います。



条件を言うのに、条件のなかに不確定な要素(何分ですか?)が入っていたらおかしいですよね?

「もし5分遅刻したとしたら」ならOKですが、「もし何分遅刻したとしたら」は変ですよね?

日本語でも「もし私がアメリカに行ったら」や「もしも私が10歳若かったら」とは言いますが、「もし私がどこに行ったら」や「もしも私が何歳若かったら」とは言いません。








いいことに気が付いたね。

if句の中に疑問詞がいれられないんだよ。英語って不便だね。

[英文法] He had [ ] a new sailing route. 上記文の[ ]内に当てはめて文法的に...

[英文法]



He had [ ] a new sailing route.



上記文の[ ]内に当てはめて文法的に正しいのは、AとBのどちらでしょうか。

理由と共に教えてください。

A. the time and curiosity to try

B. the time and the curiosity to try







私は文法的には、Bが正しいと思います。



なぜなら、the timeとthe curiosityは

2つの別々の物なので、それぞれ冠詞が必要になると

思います。



例えば、

I have a pen and a notebook.

を、

I have a pen and notebook.

とは言えないと思います。

(ネイティブでそう使う人もいると思いますが)



他の例で、

This is a metal and glass table.

というのを考えます。

この場合は、aはtableについていて、

metalとglassはtableを修飾する形容詞句なので、

a metal and a glass tableとは言いません。








下の方に賛成です。



同じことを2度も言わなくていいので。





訳「彼は新しい航路を試す時間と好奇心があった。」





補足に対して



文法的には間違いです。



ただ、そんな細かいところは全く気にしなくていいですけどね(実際の会話では)。



AでもBでも理解はされます。







A. です。



同位接続詞(だったかな?)というやつです。



the time and curiosity の the は time と curiosity の2つにかかっているからです。



極端な例だと、



I will run and I will walk. と書かずに、

I will run and walk. と書くのと一緒です。

英文法の問題集についての質問です 学校でスクランブルを買わされて、定期テストで...

英文法の問題集についての質問です

学校でスクランブルを買わされて、定期テストで範囲になっているのでやってます。


基礎固めのために自分で2周目をしなければいけないと思っているのですが…選択形式だとやる気が出なくて、レベルも低い気がしてやってません。

選択形式ではなく、おすすめの問題集があれば教えてください。

難関国立理系と早慶狙いです







旺文社の英文法標準問題精講か、駿台の伊藤和夫の新・英頻を推薦しておきます。



あとスクランブルは4択を見ずに、記述式の空所補充だと思って活用してはどうですか。多分歯が立たなくなると思います。

英文法「進行形」についての質問です。

英文法「進行形」についての質問です。

すごく丁寧な表現をするときに進行形を用いると聞きましたが、使い方がいまいち解りません。解るのは I was wandering if ~ くらいです。



( believe , forget , hope , know , suppose , understand )を使ってできるだけ詳しく説明してもらえないでしょうか?



you are forgetting the moral arguments.の訳も教えてもらえるといいのですが。



最後に上記の文法解説を載せている文法書を教えてもらえますか?

手持ちの高校でもらった本には載っていませんでした。

回答お願いします。







丁寧な言い方と言うよりは、私の場合、強調した言い方と理解しています。

私も学校の授業では、知覚感覚動詞にはingは付かなりと教えてもらいましたが、会話では結構使います。

例えば、I hope you will do well.よりも、I'm hoping you will do well.の方が強い表現に感じます。

因みに、上の英文は、「あなたは道徳的根拠を忘れてしまっている。」と言う意味だと思います。

the moral argumentsの訳し方がちょっと微妙ですが・・・。

英文法の基礎固めについて ネクステージか今井の英文法教室上&下(東進ブックス)...

英文法の基礎固めについて

ネクステージか今井の英文法教室上&下(東進ブックス)ではどちらのほうがいいと思いますか?







自分はネクステージをオススメします。



問題(左ページ)と文法解説(右ページ)がセットになっているのが、自分的には使いやすかったです。



文法解説では、同じ意味の熟語とかも紹介されていて、そこもオススメです。

英文法の勉強法について…

英文法の勉強法について…

英文法の暗記についてなのですが、UPGRADEの問題文をノートに写して、品詞分解してから、和訳&英訳できるまでひたすら暗記すればよろしいでしょうか?



もしくは、700選の「重要文法事項を含む構文」を以上のようにすることでUPGRADEの代用にできますか?



700選はCDも付いていて覚えやすいのですが、英文が少し難しいので…



どちらがいいのかも教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m







すみません。率直な感想ですが、

・ノートに写す・品詞分解をする

の二点が無駄じゃないですか?

まずアップグレードを文法の確認のための問題集ですから素直に文法問題だけを解いてたほうがいいと思いますよ。

品詞分解で複雑な文構造に慣れるにはアップグレードは簡単すぎるし解説が全くありません。

それなら基本はここだあたりの解釈本をやった方がいいと思います。

あと短文暗記は英作文をやらないのなら不要ですし、必要だとしても駿台の300選で十二分に足ります。

基礎・英文法の問題集について。

基礎・英文法の問題集について。

この夏で(具体的には八月いっぱいで)英語の基礎を完璧にしようと思っているんですが、その中の一つの英文法の問題集について質問させて下さい。今からやって最低でも二回、いければ三回は繰り返したいと思っているんですが、何か薄めで良い英文法の問題集ないでしょうか?代表的な旺文社の「基礎英文法問題精講」が良いとは聞いたのですが、ボリューム的に少し厳しいのではないかと思ってしまいました。ご意見お願いします!







1周目でわかっていることは2周目にやる必要はないので、

厳し目の目標と思っている「基礎英文法問題精講」はむしろ高目標だと思います。

少し無理をした日程の方が追い込むことができ、結局あとで得をします。



確かに質問者様のレベルがどの程度であるかはわかりませんが、

「精講」はいい問題集なので今やっておいて損はないです。

基礎英文法問題精講の効果的な使い方に関して。 こんばんは。基礎英文法問題精講...

基礎英文法問題精講の効果的な使い方に関して。



こんばんは。基礎英文法問題精講という問題集を使って英語の勉強を最近始めた新高3です。




今までほとんど勉強をしてこなかったのもあり、1月あたりに受けた代々木ゼミナールの全国模試では英語は200点中90点で偏差値50ちょっとという成績でした。



これから勉強しなくてはと思い、高校の担任に相談したところ基礎英文法問題精講をすすめられ今に至っているのですが、この問題集は非常に解説が少ないなと感じています。



現在はとりあえず類題以外は解説があるので知識的にも難しく感じているので答えと解説を見ながら文を書いて意味などを考えています。



とにかくやり方がわからないので英語の勉強の仕方でもいいので教えていただければ助かります。参考にさせていただきたいです。







英文法に関しては、丸暗記ではなく、頭を使い、「理屈で」理解するものだと思います。丸暗記だと応用問題が全く解けなくなります・・・。なので、「理屈で」理解できるようになるためには、関正生さんの【世界一わかりやすい英文法の授業】、成川博康さんの【成川の「なぜ」がわかる英文法の授業】【深めて解ける! 英文法】【深めて解ける! 英文法 語法&構文】がオススメです。



また「英語の勉強法」を学びたいのであれば、関正生さんの【世界一わかりやすい英語の勉強法】がオススメです。有益なことが書かれています。単語の勉強法なども書かれています。



いま紹介させて頂いた本で私は英語好きになり、英語好きになれたお陰で、英語が得意になりました。







とにかく重要なのは『英語を嫌いにならないこと』です!



何が何でも英語学習を楽しむ姿勢が大事です!

英文法を理解するのに近道はありますか?

英文法を理解するのに近道はありますか?







近道はないでしょう。



というよりも、英文法は無限にあります。

すべて理解している人はいないです。



日本語にも日本語文法がありますが、日本人はそんな文法をほとんど知りません。

でもちゃんと日本語が使えてます。



英語の文法を理解するのは近道はありませんが、ある程度の部分はしっかりと理解する必要があります。

それ以上は、慣れるしかありません。

2012年4月29日日曜日

【英文法】不定詞について

【英文法】不定詞について

●●●●●



英文法の副詞用法の不定詞に関する質問です。



否定の目的「…しないように」には、



単にnot toではなく、so as not toもしくはin order not toがふつう用いられるということですが、



このことに関して質問があります。



●否定の目的「…しないように」に単にnot toが用いられることは?



例えば、Be careful not to catch a cold.という表現があるように、not toで否定の目的を表すことがあると思い、



調べてみると、副詞用法のnot toが「…しないように」を表すのは be careful や take care の後に続く場合だけであると



書かれていました。



これは正しいのでしょうか?



それ以外に、not toが否定の目的「…しないように」を表すことがあるのでしょうか?



また、インターネットからの情報なので、書籍としてこのことに言及している書籍があれば紹介をお願いいたします。







簡単に言えば、



toの否定はnot toで、それ以上でもそれ以下でもないと自分は考えるようにしています。



I ran to the station not to be late.



でも「~しないように」ととることは可能です。



ただ、もっとそれを明確にしたin order toやso as toを否定にした



in order not to, so as not toがより好まれるというだけのことです。



この回答も参考にどうぞ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013278315...








ボクは小学生でしゅが…



副詞用法のnot toが「…しないように」を表すのは be careful や take care の後に続く場合だけであると



書かれていました。これは正しいのでしょうか?



…演繹的には正しくないでしゅが、帰納的には正しいでしゅ。というのも不定詞の目的用法の副詞的用法が成立しゅるのは、しょの前の文が有意志動詞を含む文、またはしょれに相当する文が完結してある必要があり、コレが否定の目的を伴うとしゅれば、しょのような(Be careful のような)文以外、現実的にちゅくる必要がなくなるからでしゅ。



…と小学校の英語の時間に習いましゅた。

英文法自制のところについて 英語

英文法自制のところについて 英語

みなさんこんばんは。



本日は英文法の自制のところについて、

質問があります。



対話で

What have you done with your car?

I had some engine trouble yesterday,so it is ( )at the moment.



1 being repaired

2 having benn repaired

3 having repaired

4 repaired



という文章と選択肢がありまして、



今壊れちゃって修理中なんだな

だから進行形かな?と

思ったのですが、ing形が選択肢の中にありませんでした。



もしかしたら、beingとかについているingが

進行形を表わしているのかな?とか変な考えをしちゃったり・・・





答えは進行形の受動態みたいなんですが、

どうやって見分ければいいんでしょうか?



あてはめていっても全部同じように見えてしまって・・・

アドバイスお願いします。



この問題で勉強不足だなと痛感いたしました。







まず、この問題は時制ではなく態の問題です。ましてや「自制」の問題ではありません(笑)。



シンプルに考えてください。車を主語に、repair を述語にするわけですから絶対に受動態になるはずです。述語動詞を受動態にするには<be + 過去分詞>という形が含まれていなければいけません。この時に、単なる過去形や完了形<have + 過去分詞>とごっちゃにせず、かならず<be + 過去分詞>という形を含むことを確認してください。



選択肢の中で<be + 過去分詞>が含まれているのは1と2(benn は been の間違いとして)だけですね。この時点で正解はこの2つに絞られます。



次の段階として、<be + 過去分詞> の be 動詞の形を正しく決定するという問題があります。これには時制などさまざまなポイントが関係してきますが、1の be 動詞は is being という「現在進行形」になっています。一方、2 の be 動詞は× is having been という、ありえない形になっています。「完了進行形 ( have been ... ing) という形は存在しますが、進行完了形などという形は存在しません。



以上から、正解は1ということになります。お考えの通り、進行形の受動態という理解で間違いありません。



この手の問題は、まず「受動態」であることと、時制などのルールに基づいて be 動詞の形をどう考えるかの2点にわけて考えるとだんだん見るべきポイントが明確になってくるはずです。








自制ではなく時制ですね。



漢字も勉強しましょう。



自制=self-control



時制=tense



ちゃんとing形はありますよ。



1 being repaired



が妥当です。





これは現在文なら



It is repaired.(それは修理されている)



ただ、現在進行形+受動態の組み合わせもいいんです。



It is being repairedみたいに。



受動態は基本が「be動詞+過去分詞」です。



「今~されているところだよ」は「being+過去分詞」です。



「もしかしたら、beingとかについているingが

進行形を表わしているのかな?とか変な考えをしちゃったり」



というところですが、全く間違っていません。100%正しいです。





では問題です。



「新しい市民球場が今建てられているところだよ」を英語にして下さい。



市民=municipal



かの有名な広島市民球場なら「Hiroshima Municipal Stadium」です。







車というのは、直される側ですよね?



車が自分で自分のことをなおすわけではないですよね?



そうするとSomeone repairs my car.「誰かが私の車を直している」



今回はIt(=my car)が主語なので、受け身にしてIs is repaired.となりますね。



そして受け身の進行形「今〜されている、してもらっている」は〈S be being p.p.〉といった形をとります。なので、



My car is being repaired at the moment.「ちょうど直してもらってるんだよ」となります。





他にわからない部分やこの説明でわからないとこがあれば遠慮なく聞いてください。

英文法 オススメの問題集 僕はMARCHを目指している者です。今は英語の英文法の問...

英文法 オススメの問題集





僕はMARCHを目指している者です。今は英語の英文法の問題集、Forestを使っているのですが、そのほかに基礎から中級までのオススメの問題集はありませんでし

ょうか?



よろしくお願いします!







だったらNext Stageがいいですよ。








明治の国際日本、青学の英文科に受かったものです。

文法はネクステージでいいです。

これ以外の文法の参考書はいりません。

終わったら、ファイナル英文法でアウトプットしてください。

MARCHなら標準編で充分かと思いますが、英語を武器にしたいor英語の学部に進学したいなら難関編もやったほうがいいと思います。



ちなみに、難関は鬼のように難しいです。

最初で半分以上正解出来たらすごいレベルですw







hapinesslifegoさんに同じです!ネクステはオススメですよ。

英文法に堪能な方に質問です。 can't(cannot) help but do 「~せずにはいられない」...

英文法に堪能な方に質問です。

can't(cannot) help but do 「~せずにはいられない」という表現がありますが、この場合、helpが動詞で、butが副詞になると思うのですが、
では、doの品詞は何になるのでしょうか?動詞だとすると動詞がダブってしまいおかしいと思うのですが…

私の考えるところでは、この表現は、同意表現のcannot help doingと違い、主にアメリカでよく使われる口語表現だから文法を無視した表現になっているのだと思うのですが、この考え方で正しいのでしょうか?

また、cannot but doという表現もしますが、これはcannot help but doのhelpが省略された形だと考えて良いのでしょうか?だとすると本動詞のhelpが省略されることになるので腑に落ちないところがあるのですが…

以上の2点について正確な文法的説明ができる方いらっしゃいましたらお答えいただけるとありがたいです。







専門家ではありませんが、回答してみます。



歴史的に一番古く使われた表現は①『cannot but do』で、その後②『cannot help doing』が使われるようになったようです。

①での『but』は一般的に前置詞と見なされているようです。

意味は「~を除いて」で、『except』や『save』と同じような意味です。

助動詞の後に直接前置詞が続き、かつ前置詞の目的語が動詞の原形という表現は現代英語では文法違反であると思いますが、古い時代には用いられていたようです。

一方、②での『help』は「~することを避ける、~を防ぐ」という意味で用いられています。



つまり、①は「~しないことが出来ない」、②は「~することを避けることが出来ない」が直訳になります。



さて、『cannot help but do』ですが、これは上で示した①②の表現が混合して出来た、比較的新しい表現らしいです。

つまり、直訳すると「~しないことを避けることができない」という三重否定になってしまっているので、

本来ならば①や②と同じ意味で用いるのは不適当だと思います。

文法的に考えても、『help』が『but節』を目的語に取れるのか、前置詞『but』の目的語が動詞の原形と言うのは文法違反ではないのかなど、いくつか疑問が出てきます。



以上をまとめると、

「『but』は前置詞」

「『cannot help but do』は2つの表現が混同した、正確には文法的とはとはいえない(かもしれない)表現」

「『cannot but do』は『cannot help but do』の『help』が落ちたものではなく、『cannot help but do』よりも先にあった表現」

ということになります。








私も文法には疎いほうですで、歴史的な事実だけをお伝えしたいと思います。



意外に思われるかもしれませんが、歴史的には、I cannot but laughという形式の言い回しが一番古くからありました。この言い回しが書物に最初に使われたのは、16 世紀半ばで、OEDは、おそらく、ラテン語の non possum non の英語訳として生まれたのであろう(例: Non possum non amare ⇒ I cannot but love)と推定しています。 ただし、同じ 16 世紀半ばから使われはじめた表現に、I cannot choose but laugh という表現があり、I cannot but laugh は、この表現から choose を省略して生まれた可能性もあります。



一方、I cannot help laughing のような形式の表現は、比較的に新しいようです。この help は、避ける(prevent)という意味で、その意味での使用は17 世紀からはじまったようですが(The inconvenience may be helped : 1589年)、I cannot help laughing の形式の表現が書物に使われたのは、1711 年だそうです。



I cannot help but laugh という形式の表現を最初に使ったのは、英国の作家 Hall Caine で、彼は、1894 年に出版された書物に、She could not help but plague the lad という文章を書いています。大阪大学の岡田伸夫先生は、この I cannot help but laugh という形式の表現は、I cannot but laugh という表現と、I cannot help laughing という表現の混交で生まれたものである、と述べております。

http://www.biseisha.co.jp/lab/lab1/40.html







主にアメリカでよく使われる口語表現だから文法を無視した表現になっている。



・・というよりは、日本語でも言い廻しで正しい日本語として成り立っているものはたくさんありますから、

文法を無視しているというよりは、それで一つの連語と覚えた方が良いと思います。



★(but + )主語+cannnot help doing ~



という方が、一般的な気がしますが。



確か、Sting の歌でしたっけ??



But I can't help fallin' in love with you~♪ どうしても君を愛さずにはいられない、だと思いましたが。





S V O はネイティブの人に話しても、なんじゃそりゃ??と言われるので、

あまり形にこだわらない方が自然なネイティブな英語が話せると思います。



日本語も、流行や使い廻しはどんどん変わっていますし、

言葉にも時代があるなーと感じています。

英文法ってなに? 英文法の問題集を買いました。 開けてみると文法、語法、イデ...

英文法ってなに?





英文法の問題集を買いました。

開けてみると文法、語法、イディオム、会話表現とありました。





例えば

Would you mind () the room for me?




1.air 2.cleaning 3.tosweep 4.cleaned



どれか?





などの問題でもわからなかったらどうやって勉強していけばよいのかわかりません。







どうやって英文法勉強していけばよいのですか?





お願いします。







答え全部みて暗記しましょう(笑)



そして実践で使ってみましょう



掃除したくなくても今の例文使ったら掃除しましょう

練習で使ってみただけっていってもいいけど

色んな問題集自力でとけるようになるまでやりましょう そしてつかいましょう



の積み重ねです







わたしは少し英語に慣れていただきたくてこの回答しました



染み込ませるために チンプンカンプンなのに文法始めてもむつかしのかなと思って 慣れてきたら上の方の回答とても効果的だと思います



文法必要だと思われたら学ばれたらいかかですか?



そしたら今まで暗記してきた例文なんでこの並びになるかわからなかったのが糸で繋がると思います 余裕ありそうなら暗記だけでなく理解できなくても読んで疑問に思ったら再度確認するが一番効果的かと思います








Would 「Do] you mind ~ing? は「どうか~していただけませんか」(Would の方が Do よりも丁寧な表現であり、これに対して、No, not at all. や Certainly

[Of ourse] not. などで「ええ、いいですとも」と言う意味になります。

これは mind が「~することをいやだと思っている(気にする)」と言う意味にであり、Yes と答えれば、「いいえ、気にします(だめです)」という意味になることを

Forest などの文法書や語法に詳しいGenius 英和辞典などで知ることができます。

また、mind だけでなく、enjoy や finish などの動詞も動名詞を取る動詞

(動名詞を目的語に取る動詞の頭文字で MEGAFEPS メガフェップスと覚える) だと分かります。

enjoy ~ ing とは言うが、なぜ enjoy to 不定詞にならないのか?

そういう事を教えてくれる文法書もあります。

がむしゃらに練習問題を解いても、なぜそうなるのかをしっかりと理解していなければ、問題が少し変わっただけでも解けなくなります。英文法の学習は、まず Forest などの参考書でしっかりと基礎的なことを理解した上で、練習問題で確認作業をしてください。もう一度言いますが、文丸ごと覚えるのも結構ですが、理解してから覚えることです。理解しないで覚えても全く応用のきかないものになる可能性があります。文法書で理解したら、ひたすら練習問題を解く、その例文を暗唱する、という手順を踏んでくださいね。ご質問があれば「補足」でお尋ねください。ご参考まで。

(補足)

kokonennri123さん、文法学習の仕方に関してご理解いただけましたでしょうか?

英文法・語法について、なるべく早めの回答お願いします

英文法・語法について、なるべく早めの回答お願いします

英語の文法・語法の質問です



問.空所に当てはまる語句を選べ



1.The guests ( ) the happy couple a long and happy life.



a.wished ○

b.toasted



2.When ( ) why he climbed Everest, Mallory just said, “Because it was there.”



a.asked ○

b.asking

c.asking for

d.to be asked



3.I don’t mind lending you the book ( ) you give it back soon.



a.provided ○

b.supposed

c.unless

d.which



4.We ( ) it to our children to keep ourselves healthy.



a.make

b.owe ○

c.say

d.take





正解は○が付いているもので、正解となる理由の解説をお願いします

また、間違いとなる選択疎の理由も全てではなくてもいいので、解説お願いします

訳は分かっているので無理に全訳を書き込まなくても大丈夫です







この問題はすべて語法に関する問題。単語の意味だけ覚えていても、答えられないものばかり。参考書と辞書を持ってきて、一つずつ調べてごらん。そうしないと覚えきれないから。

では一つずつ解説していこう。



1 wish O(人)O(物)の形で「人にOを願う」



2.「時、条件を表す副詞節ないでは、主語+be動詞はしばしば省略される。この場合は、主文の主語と動詞に注目。"Mallory just said"から"Mallory"→"he"、"said"、過去形なので"was"が"When (he was) asked~"となることに気づかねば答えられない。4問の中では一番難しい。



3.この"provided"は"if"と同じ意味。仮定法の項目を参考書で調べてごらん。



4.owe O(人)O(物)が基本形。これを、前置詞で書き換えると以下のようになる。"owe O(物) to O(人)。これが質問の文に使われている。他の選択肢にある動詞の語法を調べてごらん。



高校生の質問だと思うが、単語の使い方にも注目して覚えていこう。

英文法の暗記方法について

英文法の暗記方法について

高2です。

センター模試を受けるとだいたい大問2が不安定なので、今文法を強化しているのですが、覚えられずに悩んでいます。

たとえば

succeed in Ving

suggest that S V

tell 人 to V

というのが20個ぐらい並んだ一覧表などを覚えるとしたら、英語の得意な皆様はどのように覚えますか?

回答お願いします。







英語指導をしている立場から回答いたします。



中学の時に学んだ「look at」や「be able to」、「want to do」を

高校生になってもしっかり覚えているのはなぜでしょうか?

また中学の単語を今でも忘れずに覚えているのはなぜ?



それは「何度も何度も繰り返した。」からに他なりません。



それと同じように、succeed inやsuggest that S should 原形~

についても、これから受験までの間の1年数か月で、

何度も何度も目にすることになります。

いや、むしろ積極的に目にしてください!!



そうすることで記憶は定着しやすくなります。

2~3回しか会ったことのない人の顔と名前は一致しないかもしれませんが、

5回も10回もあっている人はさすがに覚えるでしょ?



それと同じです^^

短期記憶を長期記憶にするための手法はやはり古典的ではありますが、

「リハーサル(繰り返す)」しかありません^^



苦しいかとは思いますががんばりましょう♪








求めてる回答とは違うかもしれませんが

自分は長文読みまくって覚えました。

まず単語帳で単語ある程度覚えてからは、解説に単語・熟語がまとめられてある長文問題集買って読みまくってました。

表とか使って詰め込むだけだとすぐ忘れるので意味ないとおもいます。

英文法について

英文法について

I had my bag stolen on the Chuo Line.(中央線でかばんを盗まれた)と訳しました。

雰囲気で何となく訳しましたが、文法的に元の文がおかしくないですか?



I had stolen my bag on the Chuo Line.が正しいと思うのですが。







I had stolen my bagとしてしまうとmy bagがstolenの目的語になってしまうので「私は私のカバンを盗んだ」というおかしな意味になってしまいます。



元の文のhaveは使役動詞といって

have + 目的語 +過去分詞(~) の形で「目的語を~される」と訳します

よって I had my bag stolen で カバンを盗まれた となるのです

be動詞+過去分詞で受動態になるように過去分詞には受け身の意味があるので「~される」と訳すのもご理解いただけるでしょうか








質問者様の下の文だと

「私は自分のかばんを盗んでしまった」

になっちゃいますよ。



have ~ 過去分詞 で 「~を・・・される」となります。



恐らく質問者様としては

My bag was stolen on the Chuo Line.といいたかったのだと思います。違ったら頓珍漢さんってことで無視してくださいね。



中学校で習った受動態だと、主語が~される。という文しか作れません。

ここで被害者の自分を主語にしたいときに使う文法がご質問の文なんです。

少しでもお役に立てればうれしいです。







これはですねー、"have + A + 過去分詞"という構文です。これで、

「Aを~される、してもらう」という意味になるのです。



なので、"I had my bag stolen"で、「私のカバンが盗まれた」という

意味になります。

「~される」という受身の意味になるので、過去分詞が使われます。



"I had stolen my bag"と言うと、「自分のカバンを盗んだ」という意味

になってしまいます。



・・・こんな感じでいかがでしょうか◎

英文法についての質問です 高3受験生です。 センター方式の英語で文法や発音、ア...

英文法についての質問です





高3受験生です。

センター方式の英語で文法や発音、アクセントの部分で得点できません!


どのようにすれば点がとれるようになるのでしょうか?

また、いい問題集などがあったら参考にしたいので教えてください!!







僕は全く対策はしてませんでしたが、トータルで186点取りました。特に最後の長文問題は配点が高いのでそちらを重視する戦略に変えてはどうですか?どうしてもアクセント問題で得点したいのであれば、かなり負担になると思いますが中経出版の黄色のセンター本のアクセント・会話問題の特集本があるのでそちらを参考にしてみると良いと思います。

英文法の参考書で 今井の英文法教室と仲本の英文法倶楽部 それぞれの長所、短所?...

英文法の参考書で

今井の英文法教室と仲本の英文法倶楽部

それぞれの長所、短所?というか特徴?みたいなのを教えてください。

また、それをふまえて、どちらをオススメしますか?







今井は持っていませんので詳しくは判りません。

仲本の方は”助動詞”の解説がちょっと薄いかな

と云う感じです。

気になる方は

「マスター英文法」聖文新社で補強するといいでしょう。

英文法が出来ない自分にイライラします。

英文法が出来ない自分にイライラします。

新高3です。



この時期に英文法で苦戦してます。

本当に大学受験ヤバイです。





自分が間違えたり、分からない覚えていないとこなどで間違えると

物凄くイライラして、自分の太ももや手を傷めつけてます。



太ももなぐったり、手にはボールペンなどを押し付けてみたり

自分で自分を殴っています。



毎朝早く起きて勉強してるのに成果が出ない自分

勉強してるのに集中出来ない自分に対して本当にすごく腹が立ちます。



勉強の効率が悪いのは仕方ないです。工夫のしようがない。

中学では勉強出来た方だから、出来ない自分が許せない。



フォレスト読んで問題集をひたすら繰り返しています。



あと、ネクステとアップグレードも並行して。

全部の章にあたったはずなのに出来ないです。



かといって長文が凄く読める訳ではなく、

中学では猛勉強して勉強が出来るようになったので

元から勉強出来る天才型ではないです。



このイライラを沈めるほうほうは無いですか?







だから何度も言ってるよね。人の、経験者の話を聞けと。



無理するな焦るな、だがやらない日を作るなと僕は何回言ったかな。

学力が伸びるまで2-3ヶ月ほど見ておく必要はあると言った。どれほど努力したってそれだけの時間はかかる。ある日いきなりできるとかではなく、少しずつ進歩していく。

あれだけ懇切丁寧に説明したつもりでもまだ分かってもらっていなかったのだろうか。



できないできないって、そりゃ最初からすぐできる人なんて極小数(社会学者の宮台とか代ゼミの笹井とか)だけなんですよ。

真剣に勉強してるからもっと要領よく勉強したいって願ってるわけでしょう。そんなすばらしい向上心を持ってる君は、人の話を聞けというアドバイスに耳を傾けることで、最終的には伸びますよ。





俺も落ちこぼれだったんだから、君の気持ちは痛いほど理解できるんですね。

英語は得意だったけど、後の科目は偏差値45とかだった。一日4時間くらい勉強。2年かかったけど上智や青学に受かるくらいまでにはなった。

時間がかかるんですよ、焦らずがんばりましょう・・。

英文法の問題です。解いてください。

英文法の問題です。解いてください。

①A girl was running in the park with her hair () behind her.

1stream 2having 3atreming 4be streming



②He sat on the floor ().

1in his legs crossed 2in his legs crossing 3with his legs crossed 4with his legs crossing







英文法の問題です。解いてください。



①A girl was running in the park with her hair (streaming) behind her.

1stream 2having 3atreming 4be streming

選択肢は 1stream 2having streamed 3 streaming 4 be streaming だと思います。

with her hair (streaming) behind her. (髪を後ろになびかせながら)

答: 3 streaming



②He sat on the floor (with his legs crossed ).

1in his legs crossed 2in his legs crossing 3with his legs crossed 4with his legs crossing



答: 3 with his legs crossed (脚を組んで)



< いかがでしょうか? お役に立てば幸いです!>

英文法についての質問です。

英文法についての質問です。

The ground was wet because it had been raining.

(地面は濡れていた。なぜならずっと雨が降り続いていたからだ。)



という文が教科書にあったのですが、



The ground was wet because it rained.



では文法的におかしいでしょうか。



家庭教師先でおしえないといけないので、

誰か、多分こう、とかではなくて確実にわかる方、お願いします。







■貴方の質問

The ground was wet because it had been raining.

(地面は濡れていた。なぜならずっと雨が降り続いていたからだ。)

ではなく、

⇒The ground was wet because it rained.

では文法的におかしいでしょうか。



■回答:文法的に全く問題ありません。

⇒The ground was wet because it had been raining.

(地面は濡れていた。なぜならずっと雨が降り続いていたからだ。)



⇒上記の文章を分析してみましょう!

1。時制:「S+V(過去)、beacuse(副詞接続詞)+S+過去完了進行形」です。

2。この文章を書いた人間の意図

⇒過去の事実:「地面は濡れていた。」の前に原因になる「雨が降り続いていた。」という事をアピールしたいのだけです。

⇒過去完了(簡単にいえば過去の以前若しくは過去の以前から過去までのことを表しまします。)



■貴方の質問

⇒The ground was wet because it rained.

⇒文法的に全く問題ありません。

⇒ただ「この文章は時制の一致に過ぎないのです。」

⇒「主節の内容とと副詞節の内容が同じ時点で発生した。」という意味になります。

⇒もちろんこのような文章駄目ですね⇒The ground was wet because it rains(×).





■アドバイス

生徒には自信を持って上記の内容を教えてください!








おかしいです。両方の時制が同じで良いというのであれば、The ground is wet because it rains. が成り立ちます。が、この文はどう見ても変でしょう。雨が降ったから地面がぬれている、という日本語からも分かるとおり、「既に降った」ことを表す必要があります。

英語の観点から言うと、ある状態(この場合はwet)が分かる場合、その状態の理由を表すときには、理由となる行為が直前まであった、もしくは続いている、もしくは進行中と考えるのが自然です。従って、現在形であれば、

The ground is wet because it has rained. / it has been raining./ it is raining. となり現在形のit rainsは不可です。

過去の視点で考ても同じです。

The ground was wet becasue it had rained. / it had been raining / it was raining



濡れていたという状態と雨の因果関係を表す、つまり、過去のある時点(濡れていた)とその前の過去(雨が降っていた)とを結びつけて考えるので、現在形でit rainsがないのと同様に過去形ではit rainedはありえないと思います。







ボクは小学生でしゅが…



主文は、状態動詞を含む状態を表す文、その理由を表す文の時制に制約はナイでしゅが、rainは限りなく完了動詞に近い動作動詞でしゅよ。



動作動詞の過去形は「過去に完了した動作」を表すので、一瞬で止んだ可能性も含めて理由としては弱くなることは小学生の時の英語でならいましゅた。(加えて過去進行形には過去の反復的な動作を強調しゅる効果がありましゅからね。)



…しかし、こんな英語もセチュメイできない家庭教師って悲惨でしゅね。英語っていくらでもゴマカシが効くからイイでしゅね。







The ground was wet because it rained.ではダメですが、The ground was wet because it was raining.ならOKです。.

英文法の参考書であるネクステージについて 私は二年の終わり頃からネクステを進...

英文法の参考書であるネクステージについて





私は二年の終わり頃からネクステを進め、文法・語法分野は2周ほどしました




その後、イディオムとか、会話表現とかをやろうと思いましたが、単語集、熟語集で補えるのではないかと思い、やっていません





学校では頻出英文法語法1000(桐原)というのが配られたのですが、ネクステのイディオムや会話表現や語彙のところをやるか、語法1000に進むか悩んでます





どちらをさきにやるべきですか?







語法1000とネクステですか。どちらも似たようなものですが・・・



純粋に文法の説明だけが載っている、というものを持ってますか?

文法書は二種類あって、

・文法の解説のみが載っているタイプ

・問題形式になっているタイプ

に分かれます。



前者は

・ブレイクスルー(美成社)

・フォレスト(桐原書店)

の二冊のどちらか一冊をとにかく読みこんでください。ブレイクスルーは本当にいい参考書ですが、あまり書店に置いてありません。通販だったらあるかもしれないので、アマゾンなどで探してみてください。なかったらフォレストでもいいでしょうが、ブレイクスルーのほうがよくまとまっています。



そして読み込んだあとは後者のタイプで仕上げです。有名なのは

・アップグレード(数研出版)

・語法問題1000(桐原書店)

で仕上げましょう。ネクステと語法1000だったら語法1000のほうがいいでしょう。

山口英文法のレベルってどのくらいですか?

山口英文法のレベルってどのくらいですか?







■『NEW・山口英文法講義の実況中継 (上・下) 改訂新版/語学春秋社』は、『ラーナーズ高校英語/数研出版』を終えた水準でなければ使用できません。

■知識ゼロの状態から、『NEW・山口英文法講義の実況中継』をいきなり使用しても、基本知識に抜け・漏れがありますので、最終的には、つまずいてしまいます。

■『NEW・山口英文法講義の実況中継』で特徴的なのは、「仮定法」の明快さです。ただし、山口俊治先生の仮定法の説明は、『コンプリート高校総合英語/桐原書店』にバッチリ出ています。ですから、『NEW・山口英文法講義の実況中継』を買われるよりも、『コンプリート高校総合英語』を買われたほうが、オトクかもしれません。

■しかし、『NEW・山口英文法講義の実況中継』には、「読みやすさ」という大きなメリットがあります。

■現在は、『NEW・山口英文法講義の実況中継』の音声版が、『山口俊治のトークで攻略英文法 Vol.1/2 (実況中継CD-ROMブックス)/語学春秋社』のかたちでも出ています。これを聞きながら、『コンプリート高校総合英語』も参照されると、山口俊治先生の文法体系が素早くつかめることでしょう。

■ただし、『コンプリート高校総合英語』を、まるまる1冊やるのは無理です。『コンプリート高校総合英語』は、基本的には、調べるために参照する教材です。あんまり深入りしないでくださいね。



頑張ってください! 応援しています!

英文法、関係代名詞thatについて、合点いかない問題があります。 He is not the co...

英文法、関係代名詞thatについて、合点いかない問題があります。

He is not the coward that he was senven years ago.

で、関係代名詞のthatはどういう役割をしていますか?

彼は7年前ほど臆病ではない。という

はつかめるのですが、古語もしくは文語でしょうか?関係代名詞のTHAT として、の役割がわかりません。

英文法の詳しいかた、どうかよろしくお願いいたします。







◆関係詞代名詞の役割ですね?結論的に言いますと、

He is not the coward that he was.

の that は「補語」の役割をする関係詞です。

●He was that(=the coward)

の that が前方に移動して

that he was

となったものです。



◆目的語の役割をする関係代名詞と主語の役割をする関係代名詞は、関係代名詞そのものを訳し出すことができます。

●the glass that I broke「私が壊したグラス」

←「グラス」、「それを」「私が壊した(ようなね。)」

●the problem that occurred「起こった問題」

←「問題」「それが」「起こった(ようなね。)」



◆ところが、補語の役割をする関係代名詞は訳し出すことができません。

●the coward that he was「彼がそうであった臆病者」

【誤】←「臆病者」「その人を」「彼が、であった(ようなね。)」

【誤】←「臆病者」「その人が」「彼が、であった(ようなね。)」



◆なぜ訳し出せないかというと、通常の英文でも補語に「~は」や「~を」のような助詞を添えることができないからです。

●This is a book.

【誤】これは本「が」です。

【誤】これは本「を」です。



◆補語の役割の関係代名詞の特徴として、直訳すると意味不明の日本語訳になります。

●the coward that he was

【意味不明の直訳】「彼がであった臆病者」



◆これをうまく訳すコツですが、be 動詞の直後に so(そう)という語を補ってから訳すのです。

●the coward that he was (so)

【意味がわかる直訳】「彼が(そう)であった臆病者」



◆なお、ご質問の a coward と the coward の問題ですが、次のように考えればわかるでしょう。

●He was a coward 17 years ago.(初めて話題に出た coward なので冠詞 a が付く。)

●Now, he is not the coward.(coward はすでに話題に出ているので冠詞 the が付く。)



◆以上、旺文社『必修 英文法問題精講』著者の小池浩でした。

http://www9.plala.or.jp/eigowine/








普通の関係代名詞ですが

He is not the coward 彼は臆病者ではない

He was a coward (seven years ago) 彼は(7年前)臆病者だった

the cowerdを先行詞として関係代名詞thatでつなげると質問の文になります



He is not the coward that he was (senven years ago).

直訳すると、彼は(7年前)彼がそうであった臆病者ではない

英文法について

英文法について

A moment of hesitation can cost a soldier his life.

を訳したいのですが、

S「一瞬のためらい」、V「can cost」=払わせることができる、O=「a soldier his life」までは理解できるのですが、

Oのa soldier his lifeがよくわかりません。

兵士の彼の人生?a soldier lifeではダメなのでしょうか?「兵士の」、「彼の」と2つの語が「life」を修飾しているようで変な感じがするのですが。



→「一瞬のためらいが(兵士の彼の人生)を払わせることができる」となってしまいます。



文法も含めて教えていただけないでしょうか?







ここではcanは「可能」ではなく「可能性」の意でとるのが自然かと。

またcostは「支払う」ではなく、



to cause the loss of something



すなわち、「何かの喪失を引き起こすこと」という意で捉えるのが適当でしょう。

ですからこの場合直訳は、



一瞬のためらいが兵士である彼の命を失うことを引き起こす可能性がある。



となります。ですから、



一瞬のためらいが兵士である彼の命取りになる。



くらいに意訳しても構わないかと思います。

ちなみに

a soldier life では不可です。 a soldier's life と所有格にすれば別ですが。

この場合、a soldier=his(he)と同格の関係になっています。

言い直して強調しただけなので、前述した訳にすれば問題ないと思いますよ。








A cost(s) B Cで「AはBにとってC(お金など)がかかる」、意訳すれば「Aによって、BはCという犠牲を払う」という意味です。



「一瞬のためらい(A moment of hesitation)によって、兵士(a soldier)は自分の命(his life)という犠牲を払うかもしれない」といったところです。canは「かもしれない」がいいでしょう。



なお、「犠牲」の意訳は、CがBのものである場合に使えます。たとえば、上記例では、his life=a soldier's lifeなので、C(彼の命)はB(兵士)のものであるので、「犠牲」の意訳が使えます。



(参考)http://eow.alc.co.jp/cost/UTF-8/?ref=sa







SとVについては正しいですが、ここではO1がa soldier O2がhis life となります。

よって

cost + O1 + O2 で O1にO2を支払わせる

となるので直訳は

一瞬のためらいが兵士に彼の命を支払わせるかもしれない

となります。

また形を変えて

一瞬のためらいによって兵士は命を犠牲にするかもしれない

と訳すことも出来ます。

ちなみにここでのcanは「可能性がある」ぐらいの意味に捉えておくと良いでしょう。

英文法(受動態)について

英文法(受動態)について

以下の問題があります。



バターは冷蔵庫に入れておかなければならない。

"Butter (in / be / refrigerator / should / the / kept)."



並び替えなので、"Butter should be kept in the refrigerator."となるそうです。



解説には「入れておかれなければならない」と考える。と記載されていますが、強引すぎませんか?



選択肢がないので、文法に当てはめるとこれで良いのかも知れませんが、自分で文を書く時は



"Butter must be keep in the refrigerator."とするような気がするのですが、勘違いでしょうか?







文章から察するに

Butter must keep in the refrigerator.

としたいのですか?

あなたの文章からbeをとって能動態にしました。

そうではなく、shouldよりもmustのほうがいいと思う、

という趣旨であれば私の回答はピンとはずれですので

無視してください。



さてバターは冷蔵庫に入るのでしょうか。入れられるのでしょうか。

あなたの家のバターは、自分で冷蔵庫を開けて自分で冷蔵庫に入りますか?



バターは生物ではないので、誰かが冷蔵庫に入れるんですよね。

バターからすると入れられるんです。

バターが犬なら自分から犬小屋に入るので

能動態でかまいませんけどね。



どうしても能動態を使いたいのであれば、

You should keep butter in the refrigrator.

と人を主語にすると自然です。



英語は日本語と根本的に異なる言語ですので

日本語を直訳するととんでもないことになることもあります。

ここは癪に障りますが、アメリカンヌやエゲレス人の言うことに

したがっておきましょう。



【追記】

おっと、回答している間に補足がありましたが、

~の状態にしておく、保存する、の意味で

keepを使うときは、他動詞ですから目的語が必要になります。



butterを主語にして能動態にしたいのなら、

butterが冷蔵庫に何かを入れることになりますよ。








mustの意味は、shouldに比べると、ずっと強いです。



Butter must be kept in the refrigerator.



と言うと、これを言った人は何が何でもバターは冷蔵庫に入れなければならないと考えていることになります。







強引すぎる? 確かにそんな感じがします。

must でいいと思いますが、ちょっと間違いが。。

must be kept としないと、、、、受動態ですから。



追記:これは出題の単語の並べ替えだから、仕方ないけれど、一般的に言うときは "その冷蔵庫"ではないので

in a refrigerator となるでしょう。



この場合は食品の保管だから、もっと砕けて、



Generally we keep butter in a refrigerator.



という方が私は好きですね。上記の問題文は、何か特定の文章から取ったものかも知れませんが。。

英文法の質問です。 比較構文の He is not so much a scholar as a journalist. ...

英文法の質問です。



比較構文の He is not so much a scholar as a journalist.



という英文のmuchは文法的に説明すると何ですか? 強調ですか?



そもそも、He is much a scholor.という文は英文にありえるのですか?







実はくわしくないので解りませんが考えてみました

言葉って難しいけど、面白い

not so mch A as Bについて

AというよりB

① He is not so much a scholar as a journalist.

変えて見て

② He is not a scholar so much as a journalist.

何故かこのようには言わなくて

He is not so much a scholar as a journalist.

ということではないでしょうか

muchの意味は多量を表しますから強調されますが程度の比較のために使うのだと思います。

He is much a scholar

というのは任意に文を切り取ったもので、意味づけするのが無理なのではないでしょうか?

He is not much of a scholar .

大した学者ではない

性質について言うときはofを使うらしいです

英文法について Forestの問題集をやってるんですが‥ その時は理解できても全て...





英文法について



Forestの問題集をやってるんですが‥

その時は理解できても全て暗記(英文法を)はしてないのに次の問題に行ってもいいのでしょうか?




それともある程度いったら何回も繰り返したほうがいいんですか?







それは難しいところですね。その時できても、いざテストに出るとできないということはよくあります。なので完璧にしたいのであれば繰り返し問題集を解くことが大事ですね。



補足について

それなら1つの単元ごととか1章ずつとか自分で範囲を決めてみるといいと思います

英文法の問題集

英文法の問題集

いま文法を定着させようと思い

下記の条件を満たすものを求めています





1 それなりの量があるもの

2 高1にしては難しく、かゆいところをついてくるもの

3 解答解説やヒントなどがもんだいのよこの

ページにないもの

横にあるとどうしても集中できないので

4 文法がきっちり押さえられていないとこたえられないもの



わがままな質問ですみませんが回答お願いします







かゆいとか、定着とか、、、、関係ないのです。



なぜなら、あなたは大学受験に合格するために英語を勉強しているからです。

定着させるために勉強しているのではない。



合格するには、過去問ができなければいけない。



過去問をやってください。








文法問題なんて大差ないので、どれでもよいと思いますよ(笑)出題されるポイントは、似たり寄ったりです。



たとえばフォレスト(文法書)を使っているのなら、完全に準拠した問題集がありますので、使いやすいと思います。おそらく文法問題ってのは、800問~1000問程度だと思います。その程度の問題量があれば良いと思いますね。



基本的に!文法っていうのはね、辞書にほぼすべて書かれています。ただ辞書ってのは、ある程度は理解されているものとして書かれているので、それだけではわかりにくいというだけですね。そういう意味では、フォレスト&フォレスト準拠問題集のように、完全にリンクしていると、わからないときに調べやすいという部分があります。



文法書と問題集を「同じ出版社」「同じ先生」で揃えておくとわかりやすいですよ。東進の安河内だったら、安河内で揃えると良いと思います。

英文法について

英文法について

現在高3理系の受験生です。



英文法についてですが、参考書(フォレスト等)を”読む”のと問題集(ネクステージ等)を”解く”→確認(ネクステージでいう右側)では、どちらがいいでしょうか。



学校で一通りは習いましたが、文法にはやや不安があります。







どちらにしても問題はないです。



ですが、おすすめはネクステですかね。



今の時期からネクステを一通りやっているのならば、



他の受験生と比べてかなりのアドバンテージがあると思います。

(私の出身県が、受験勉強開始が極端に遅かったのかもしれませんが・・)



ただ眺めるより、問題を解くことになれるという面でもネクステをおすすめします。








ネクステージを個人的にはお勧めします。

やはり読むだけよりかは解くほうが知識としては定着しやすいです。



あと、すべての教科に言えるのですが、不安があるとつい何冊も参考書を買ってしまいがちになります。実際に私もそうでした。しかし、何冊も買ったところでどれも中途半端になってしまうだけです。それよりかは一冊の参考書を何度も何度も繰り返して完璧に仕上げたほうが確実に力が付きます。



私のような失敗をしないためにもネクステージを完璧に仕上げることをお勧めします。



文法は繰り返し覚えていくことによって力が付きます。

がんばって下さい!

英文法ファイナルについて

英文法ファイナルについて

高3受験生です。先程、英文法ファイナルを購入してきました。一応、英語の文法で使っているネクステの方が終わりそうなので、ファイナルの方にも手をつけたいと思うのですが、英文法ファイナルは繰り返して繰り返して進めていった方がいいでしょうか??



ネクステもここまで会話表現の手前までは終わらせて、何度も何度も繰り返してやってきましたが、ファイナルも同じような感じで進めていくやり方がベターですかね?







何度も繰り返しやることは非常に大事です

複数の問題集に手を出すより、一冊を完璧にしたほうが絶対に良いので、ファイナルも繰り返しやって完璧にしてください



高3生ということで、勉強が大変な時期だと思いますが、頑張ってください

英文法についての質問です。 以下はソクラテスの言葉の一部です。 If you wish to...

英文法についての質問です。

以下はソクラテスの言葉の一部です。



If you wish to put off all worry, assume that what you fear may happen is certainly going to happen.



この英文の

what you fear may happen is…

の部分が分からないので、どなたか文法的に説明して頂けると助かります。

訳は「あなが起こるかもしれないと恐れていることは…」となると思いますが、どうも文法的に上手く説明できなくてモヤモヤしています。







こう考えればいいのではないでしょうか。



assume・・・が主節でこれは動詞で始まっているから、命令文。

assumeの目的語となっているthat節の中が問題なのですよね。

that節の中では、what may happenが主語で(you fear)は挿入句でカッコに入れましょう。

すると、「起こるかもしれないと思っていることは確かに起こる」と思いなさい。

英文法の問題集についてアドバイスお願いします。 学校では高校リード問題集を使...

英文法の問題集についてアドバイスお願いします。



学校では高校リード問題集を使っています。

他に解説書のフォレストも配布されておりどちらも読めば理解できますが、

細々した所まで完全に身に付けるには

リードでは問題量が少ない様に感じます。

一度書店に行って自分の目で確かめようと思っていますが・・・

同じようなレベルで基礎の基礎から応用まで沢山出来る

何かお勧めの問題集はありますか?



お願いします。







ご指摘の2冊について

①フォレスト

『総合英語 Forest』という書名

桐原書店

墺タカユキ 石黒昭博著

第六版;超人気

*基本→理解→深く知る/という視点から編集

覚える→理解/という視点から編集

②高校リード問題集

(各科目)総合受験参考書(高校・大学用)

英語a 英語b 英語i などがある。

*この他(1)

高校新演習

高校シリウス21/英文法Ⅰ~Ⅳ

などがある

* この他(2)

高校ファーストステップ問題集

高校練成テキスト

高校ゼミテキスト

ばどがある

*英語に限らず、科目総合であるから、

「英語編」を買って、勉強することになる。

*KOKUBUNSHA.com調べ

③書店で現物を見よ

現物を見て、比べて、気に行った方で良いと思います。

*高校リード問題集は、量が少ないというが、それは違う。

厳選されている。

辞書を引いて、調べながら学習する。

辞書で、例文を確認することが大事です。

*「英文法」だけなら、『Forest』(林の意味)が

よいかも知れぬ。

好みもあります(ね)

一人で勉強するのだから、読んで分かるのがいい。

「そうか、分かった」と思いながら、読めるものがいい。

頑張れ

Go!

英文法の勉強法 高校に通う者です。 英文法の参考書はINSPIRE総合英語かフォレスト...

英文法の勉強法

高校に通う者です。

英文法の参考書はINSPIRE総合英語かフォレストを使用しようと考えているのですが、

上記の参考書と一緒に使う問題集はどのようなものが良いのでしょうか?







フォレストなら、『FOREST解いてトレーニング』というフォレストに準拠した問題集が出てますから、それを使ったほうがいいです。右ページの上の欄にフォレストの学習内容の要約が載っていますし、フォレストへの参照ページもついていますから、本書を使って得することはあっても、損することはないでしょう。『INSPIRE総合英語』というのはわかりませんが、それに準拠している問題集があれば、それを使ってもいいですし、なければフォレストを選んで、解いてトレーニングをやったほうがいいと思います。








時間がモッタイナイから、問題集なんかやらないほうが良いです。フォレストであれば、フォレストを選び、例文を理解したら、その例文を「英作」レベルで仕上げることですね。それだけで十分です。実際に、フォレストをやれば、熟語・語法など、どういったところがポイントなのかは、わかるようになります。フォレストが終わって復習に入る段階で、ネクステでもやれば十分でしょう。実際、フォレストが完璧なら、ネクステは、ある程度解けますからね。



■フォレストの使い方



フォレストは、24章から成り立っています。1つの章がパート1から3までに分かれています。文法の勉強をするときは、1つを掘り下げるのではなく!浅くまわしていくほうが良いでしょう。たとえばパート1を読むのなら、パート1だけを24章読みきり、完全に理解してから!パート2に入っていきましょう。このように「回転させていく」ことに専念させてください。体系的に理解しないと、あまり意味がないからです。



■文法表を作ろう!



フォレストの章・目次を使って「文法表」を作りましょう。こうすることで全体像がわかりやすくなります。そして、この表を学習上の指針にすると良いです。そして、理解度をチェックする表に使いましょう。こうすると、文法がわからない場合、たぶんこうだろう!と予想がしやすくなってきます。体系的に学ぶことですね。



■関係性を理解する!



たとえば名詞であれば、冠詞・形容詞・代名詞と密接に関係があります。実際、フォレストを章の流れどおりにやる必要もありませんね。たとえば章で言えば、名詞の骨格を理解するために「冠詞」「名詞」「形容詞」という章を学ぶと、名詞を非常によく理解できたりします。この次に「不定代名詞」をやると、より理解が深まります。このように、参考書の順番にやるのではなく、「句」「節」を理解するための、もっとも小さな単位を理解する方向から始めていくと、とても理解が深まります。



■理解したら・・・



理解したら英文を抜き出してみてください。それをノートに書いておきます。英文だけで良いです。この英文を読みながら、何が重要な文法なのかを復習するようにしてください。特に例文を暗記する必要はないと思います。ただ、英作レベルで仕上げるというのは、「日本語を読んで英文にする」という意味ではなく、「英語を英語のままに!」書くということです。それは、頭から単語を並べていくときに、頭のなかでどう理解されるのか?を実感するようにするのです。



こうやって私が文章を書いているときは、自然に、日本語順に想起されています。しかし英語で書くのであれば、まったく違う頭の流れになります。日本語にして英語にしているわけではないですね。たとえば、何か文章を書くということは、言いたいことがあるわけで、その言いたいことのなかから「文頭」を設定します。これが読解の場合は、その前の文章になってきますね。



文頭を設定したら、それが文頭に来る以上、こういう流れで文を作るという英語なりの頭の回転になるわけです。英文法を理解するということは、理屈を覚えることではなく、「頭から順番に単語が並ぶのは、どうしてなのか?」を十分に理解し、実際に、そうやって英文を作れるようになることです。貴方が英文を作れれば!読めるようにもなります。



■まとめ



問題集みたいなものは、定期テストの前とか受験前にやれば十分です。そういうものは時間の無駄です。もっと本質的な勉強をしてください。特に!難関大学を目指すのであれば、小手先の技術のようなものは、全く通用しません。

英文法に関して質問 至急 英文法に関して質問 至急

英文法に関して質問 至急

英文法に関して質問 至急

He is interested in collecting stamps.(彼は切手を集める事に興味がある。)

この文でcollectingがinの目的語になっているのは分かるのですが

He is interested in stamp collecting.が前文と同じ意味になると

参考書に書いてありました。



どうして同じ意味になるのか分かりません。stampはcollectingの意味上の主語

なのでしょうか。誰か教えてください。







He is interested in collecting stamps.

この場合、collectingは動名詞で前置詞inの目的語、

stampsはcollectingの目的語ということになります。



He is interested in stamp collecting.

この場合は、stampが形容詞として使われていて

「切手の」という意味です。



たとえば、これなら分かりやすいかと思います。



He is interested in watching birds.

彼は鳥を観察することに興味がある。



He is interested in bird watching.

彼は鳥の観察(バードウォッチング)に興味がある。



名詞を形容詞として使うことができるので

2通りの言い方が出来るということですね。








何かがinの目的語になる事はありません。目的語を取るのは他動詞だけです。

その文では、heが主語の受動態の文ですが、能動態にするなら、



It interest him in collecting stamps. であり、"in"以後は、補語です。辞書のinterestの所を見たら理解できると思います。



切手収集の事は、stamp collectingとも、collecting stampとも言います。だから、その二つの文の意味は同じとなります。

英文法について

英文法について

今日学校で先生に相談してみたところ

ネクステでmarch文系はたりることは足りるといわれました。

でもあくまでそれだけでokという意味じゃないらしいです。



同じ桐原の1000をやってみたらといわれました。

本当なら,march受験者ならあれくらいやって初めてokだとおっしゃってました。

それにネクステより重いけど解説がそれだけていねいだから

やれといわれました。

しかし1000は手元にあるのですが、ちょっと難しい感じがします。



でもやはりmarch受けるなら1000はやっておくべきですか?

早慶はうけるつもりはありません。







英文法に関してだけ言えば

Marchの中でもレベルの高い看板学部じゃない限りネクステだけでも通用すると思いますよ

ネクステの中でわからない問題は1問も無いくらい完璧にすれば、ですが



受験勉強頑張ってください








その先生大学受験してますか??www





似たような文法問題集を2冊??



時間の無駄です。



文法問題集は1冊でいいです。



さらに、March程度ならネクステで十分です・・・



ってか、早慶でも十分です。

英文法問題集について

英文法問題集について

英文法の良い問題集が欲しいのですが

ネクステと大学入試アップグレード英文法・語法問題

どちらのほうが良いでしょうか?







自分はネクステ派です。

アップグレードは使ったことがないのでわからないですが、書店でぱらぱらと見て比較して、やる気がそそられるほうを選べばいいと思いますよ。








どっちも変わりません

好きなほうをやりましょう

英文法ってよくネクステージや桐原英語精選1100などの分厚い英文法書を極めれ...

英文法ってよくネクステージや桐原英語精選1100などの分厚い英文法書を極めれば大丈夫と聞きますが、私は日栄社の薄い英文法の問題集が好きなんです。日栄社の英文法問題集では大学受験は文法は完成しないので

しょうか?一応早慶狙ってます。

日栄社リンク

http://www.nichieisha.com/







早慶狙っているなら、ネ桐原だったらクステや1100よりも1000の方が良いと思います。



薄い問題集だけで完成しないというよりも、戻って確認する際にネクステみたいな確認事項が多く載っている方が復習しやすいので、一冊は厚いものを持っていると良いです。

英文法の問題集で オススメはありますか? ネクステを今まで使ってましたが、やり...



英文法の問題集で

オススメはありますか?

ネクステを今まで使ってましたが、やりまくって5、6周してしまい、問題を見ると答えが分かるようになってしまいました。




このおかげで、ある程度は文法に自信もつきましたが、入試まで文法はやり続けたいのです。



特別レベルは高くなくて大丈夫です。ネクステで覚えた事を再確認できるような、オススメの問題集はありませんか?







同じ桐原書店で出ている問題集なんかどうでしょうか?頻出英文法・語法問題が載っています。ネクステに似ていますが問題はある程度異なっていたはずです。



http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E9%A0%BB%E5%87%...



http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E5%85%A5%E8%A9%...



http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E9%A0%BB%E5%87%...